熊本県益城町で帯状疱疹予防接種の助成が始まります

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
熊本県益城町で帯状疱疹予防接種の助成が始まります

帯状疱疹定期予防接種に関する助成金について

令和7年(2025年)4月から、帯状疱疹ワクチンが予防接種法のB類疾病として位置付けられます

それに伴い、定期接種の対象者に対して接種費用が助成されます

対象者には個別通知が送られる予定です

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水ぼうそうウイルスが原因で発症する病気です

子供の頃に感染した水ぼうそうウイルスが体内に隠れ、免疫が低下すると発症します

症状としては皮膚に痛みを伴う赤い斑点や水ぶくれが現れ、治療後も痛みが続くことがあります

接種期間

接種は令和7年4月から令和8年3月31日まで行い、この期間を過ぎると全額自己負担になります

令和7年度の対象者

  1. 益城町に住民登録がある方
    対象者の生年月日一覧
    年齢生年月日
    65歳昭和35年4月2日生から昭和36年4月1日生
    70歳昭和30年4月2日生から昭和31年4月1日生
    75歳昭和25年4月2日生から昭和26年4月1日生
    80歳昭和20年4月2日生から昭和21年4月1日生
    85歳昭和15年4月2日生から昭和16年4月1日生
    90歳昭和10年4月2日生から昭和11年4月1日生
    95歳昭和5年4月2日生から昭和6年4月1日生
    100歳以上大正14年4月1日以前に生まれた方
    対象者は4月中旬頃に個別に通知されます

また、60歳以上65歳未満で特定の障害を持つ方も対象です

希望される方は、お問い合わせをお願い致します

接種方法と費用

接種は町内の医療機関で行い、自己負担額は以下の通りです

ワクチンの種類と自己負担額
ワクチンの種類生ワクチン組換えワクチン
接種回数1回2回
個人負担金3,500円9,000円(×2回)

生活保護受給者は手続きにより無料になります

健康被害に関する制度

ワクチン接種については、稀に副反応による健康被害が生じることがあるため、救済制度が設けられています


記事参照元

熊本県益城町公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加