福岡県福岡市の肝炎治療費助成金制度についての情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
福岡県福岡市の肝炎治療費助成金制度についての情報

肝炎治療費助成制度について

福岡県では、B型またはC型肝炎ウイルスに感染し、ウイルス除去を目的とする治療を受けている方やこれから受ける予定の方を対象に、制度が設けられています

この助成金制度は、平成20年度からインターフェロン治療に対する支援が始まり、平成22年度からは核酸アナログ製剤治療、平成26年度以降はインターフェロンフリー治療も追加されました

公費対象医療

【B型肝炎】
1. 核酸アナログ製剤治療
2. インターフェロン治療
  (1) インターフェロン製剤治療
  (2) ペグインターフェロン製剤治療
【C型肝炎】
1. インターフェロン治療
  (1) (ペグ)インターフェロン単剤治療
  (2) (ペグ)インターフェロン及びリバビリン併用療法
  (3) ペグインターフェロン、リバビリン及びプロテアーゼ阻害剤3剤併用療法
2. インターフェロンフリー治療
  対象セログループ1:
  - ダクラタスビル及びアスナプレビル併用療法
  - オムビタスビル水和物/パリタプレビル水和物/リトナビル配合錠(ヴィキラックス)による治療
  - エルバスビル及びグラゾプレビル併用療法
  対象セログループ2:
  - ソホスブビル及びリバビリン併用療法
  - オムビタスビル水和物/パリタプレビル水和物/リトナビル配合錠(ヴィキラックス)及びレベトールカプセル併用療法

助成対象者

助成を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります


・福岡県内に住所を有する方(住民票上の住所が福岡県内の方)
・医療(健康)保険に加入している方
・B型またはC型肝炎ウイルスに対して保険適用となっている抗ウイルス治療を実施している方、または実施予定の方
・B型肝炎ウイルスに対して保険適用となっている核酸アナログ製剤治療を実施している方、または実施予定の方
詳細は、福岡県庁の公式ホームページでご確認ください

申請窓口・お問い合わせ先

福岡市内にお住まいの方の申請・お問い合わせは、下記の各区保健福祉センター健康課へご相談ください

各区保健福祉センター
名称所在地電話番号FAX
東区健康課東区箱崎2丁目54-27092-645-1078092-651-3844
博多区健康課博多区博多駅前2丁目8-1092-419-1091092-441-0057
中央区健康課中央区舞鶴2丁目5-1092-761-7340092-734-1690
南区健康課南区塩原3丁目25-3092-559-5116092-541-9914
城南区健康課城南区鳥飼5丁目2-25092-831-4261092-822-5844
早良区健康課早良区百道1丁目18-18092-851-6012092-822-5733
西区健康課西区内浜1丁目4-7092-895-7073092-891-9894

福岡県庁 保健医療介護部 がん感染症疾病対策課 の問い合わせ先

電話: 092-643-3267

情報掲載課

部署:保健医療局保健所精神保健・難病対策部精神保健・難病対策課難病疾病対策係
住所:〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号:092-711-4986
FAX番号:092-733-5535


記事参照元

福岡県福岡市公式サイト

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加