
新潟県佐渡市では、市民を対象にした「伝統芸能に触れ、体験する機会」を提供する活動を行う文化団体などに対し、経費の一部を支援する助成金制度を設けています
この助成金は、特に地域固有の伝統芸能や民俗芸能を対象としており、令和8年3月31日までに完了する事業が対象です
ただし、国等の文化財指定を受けているものは含まれません
補助対象事業の詳細
具体的には、以下のような2つの事業が補助対象となります
1. 普及公開事業
技芸の発表会やシンポジウムなどの開催を通じて伝統芸能を広める事業です
補助対象経費には、報償費や旅費、消耗品費、印刷製本費、保険料などが含まれます
主な補助対象経費
報償費 | 講師や出演者への謝礼 |
---|---|
旅費 | 講師・出演者の交通費・宿泊費 |
消耗品費 | プログラム作成などに必要な費用 |
印刷製本費 | ポスターやチラシ作成の費用 |
保険料 | イベント保険料など |
2. 担い手育成事業
伝統芸能を体験・修得させる教室等も対象です
こちらも報償費や消耗品費などが経費として認められます
主な補助対象経費
報償費 | 講師・指導者への謝礼 |
---|---|
旅費 | 講師への交通費・宿泊費 |
消耗品費 | プログラム作成のための費用 |
保険料 | イベント保険料など |
修理・購入費 | 楽器などの修理・購入にかかる費用 |
応募条件と制限
助成金は文化団体や実行委員会によって運営される事業に限られます
営利目的や政治・宗教活動などを主とする事業は対象外です
また、一般市民から参加者を広く募る必要があります
補助金額
補助金は補助対象経費の2分の1以内となり、上限は10万円、下限は5万円です
申請方法
事業開始日の前に必要書類を提出する必要があります
詳細は、佐渡市の専用ページに記載されています
資金の確保や事業の実施を通じて、多くの市民が伝統芸能を楽しむことができる機会を提供することが期待されます
参考資料:佐渡市伝統芸能継承事業補助金募集要領 [PDFファイル/342KB]
参考資料:佐渡市伝統芸能継承事業補助金交付要綱 [PDFファイル/294KB]
参考資料:様式第1号 伝統芸能継承事業補助金交付申請書 [PDFファイル/89KB]
参考資料:別紙1 実施団体概要 [PDFファイル/61KB]
掲載確認日:2025年04月08日
前の記事: « 新潟県が水俣病対策の助成金の募集を開始
次の記事: 東京都江東区の高齢者向けエアコン購入助成金情報 »
新着記事