新潟県佐渡市の住宅耐震補助金についてのご案内

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新潟県佐渡市の住宅耐震補助金についてのご案内

耐震性向上のための補助金について

住宅の耐震性を向上させるための工事に対して、佐渡市が補助金を提供します

この補助を受けるには、まず耐震診断士による耐震診断を受ける必要があります

耐震診断についても補助が受けられます

補助対象住宅

市内にある木造の一戸建て住宅が対象です

以下の条件を全て満たすことが必要です

  • 昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された住宅
  • 現在住んでいる住宅または今後住む予定の空き家
  • 個人が所有しており、販売目的でないこと
  • 耐震診断で上部構造評点が1.0未満と診断された住宅
  • 耐震診断士が設計及び工事監理をする耐震改修工事で、上部構造評点が1.0以上となる住宅
  • 店舗など住宅以外の用途を持つ住宅で、延べ床面積の2分の1以上が住宅であること

補助対象者

以下の全ての条件を満たす方が対象です

  • 補助対象住宅に住んでいるか、所有する方
  • 市税等の滞納がない方
  • 暴力団排除条例に抵触しない方

補助金額

改修工事にかかる費用(税込)の2分の1を補助します(上限115万円)

上限を超える費用は申請者の負担となります

申請方法

「木造住宅耐震促進事業補助金交付申請書兼承諾・誓約書」を提出してください

申請内容は審査され、結果を知らせる通知書が送られます

申請時に必要な書類

以下の資料が必要です

  • 建築年と所有を確認できる資料(建築確認通知書や登記事項証明書など)
  • 住民票の写し(個人の場合)
  • 市税等の納税証明書の写し(個人の場合)
  • 耐震診断士の資格証の写し
  • 耐震改修工事にかかる費用の見積書の写し
  • 設計図書や耐震診断書の写し
  • その他市長が必要と認める書類

工事を始めた後の申請はできないため、必ず工事前に行ってください

申請期間

令和7年度の申請は令和7年4月14日(月曜日)から令和7年11月28日(金曜日)までです

ただし、予算が達成次第締切となります

申請書は市役所本庁建築住宅課で受け付けています

お越しが難しい場合はご相談ください

申請後の手続き

全体の改修工事が終わった後、20日以内または令和8年2月末日までに「木造住宅耐震促進事業補助金実績報告書」を提出してください

もし事業費や申請額に変更があった場合は、変更申請書を出す必要があります

実績報告書が審査され、交付額確定通知書を受け取ったら、「木造住宅耐震促進事業補助金交付請求書」を提出します

その後、補助金が振り込まれます

詳しいことは建築住宅課建築係までお問い合わせください


記事参照元

新潟県佐渡市公式サイト

参考資料:佐渡市木造住宅耐震促進事業補助金交付要綱 [PDFファイル/291KB]

参考資料:耐震診断士名簿 (2024年4月1日現在) [PDFファイル/7KB]

参考資料:(記入例)木造住宅耐震促進事業補助金交付申請書兼承諾・誓約書 [PDFファイル/247KB]

参考資料:(記入例)木造住宅耐震促進事業補助金実績報告書 [PDFファイル/228KB]

参考資料:(記入例)木造住宅耐震促進事業補助金交付請求書 [PDFファイル/206KB]

掲載確認日:2025年04月23日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加