
長野県・池田町における物価高騰特別対策支援金について
長野県池田町では、地域の経済政策に基づき、最近の物価高騰の影響を特に受けている低所得世帯を対象に支援金を支給します
この支援金は主に住民税均等割のみが課税されている世帯を対象とし、支給額は1世帯につき2万円です
さらに、18歳以下の児童を扶養している世帯については、対象の児童1人につき2万円が加算されるため、扶養する児童の人数に応じて支給額が増加します
対象世帯
支援金を受け取るためには、次のいずれかの条件を満たす世帯である必要があります
- 基準日である令和6年12月13日現在、池田町に住民登録があり、令和6年度の住民税が均等割のみ課税されている世帯
- 失業や事業の悪化により収入が減少し、令和6年の所得が住民税均等割のみ課税されている水準に達している世帯
ただし、以下の世帯は対象外となります
- 令和7年4月に実施される住民税非課税世帯向けの臨時特別給付金の対象となる世帯
- 世帯全員が住民税所得割が課税されている他の親族から扶養を受けている世帯
支給額
支給額は1世帯あたり2万円で、さらに18歳以下の児童がいる世帯は、対象児童1人につき2万円が加算されます
申請について
(1) 申請が不要な場合
令和5年度および令和6年度に低所得世帯支援の給付金を受け取った世帯には、引き続き対象となる見込みがある場合、お知らせを送り、直近で給付金を受給した口座に直接支給されます(手続き不要)
(2) 確認書の返送が必要な場合
申請が不要ではない世帯には、対象の可能性がある世帯へ確認書を送付するので、要件に該当しているかどうかを確認し、返送する必要があります
(3) 申請が必要な場合
家計急変世帯や基準日以降に児童が誕生した場合などは、申請が必要です
町のホームページや健康福祉課に用意された申請書に必要事項を記入し、令和7年8月31日までに申請を行ってください
記事参照元
掲載確認日:2025年04月23日
前の記事: « 長野県池田町の住宅用太陽光発電システム補助金について
次の記事: 長野県池田町が中高生・高齢者のヘルメット購入を補助 »
新着記事