
沖縄県北谷町:医療的ケア児向け非常用電源装置助成金について
沖縄県北谷町では、医療的ケア児が必要とする非常用電源装置の購入にかかる費用を助成しています
この助成金は、停電などの緊急時に電源を確保するために重要です
助成対象
以下の条件を全て満たす医療的ケア児の保護者が助成金の対象となります:
- 18歳未満の方、または18歳以上で高等学校等に在籍している方
- 北谷町内に住んでいること(医療機関や障害者施設に入所中の方は除く)
- 次の電気式医療機器のいずれかを日常的に使用していること:
医療機器 |
---|
人工呼吸器 |
酸素濃縮器 |
電気式吸入器(ネブライザー) |
電気式たん吸引器(サクション) |
その他、生命及び身体機能維持に必要な電気式医療機器 |
また、個別避難計画を作成していることが求められます
この計画は、災害時に、誰が支援し、どこに避難するか、また避難時の配慮が必要なことを明記したものです
助成対象用品
助成対象となるのは、以下のポータブル蓄電池です:
- 正弦波交流出力の電源装置で、定格出力が300W以上のもの(擬似正弦波の製品は除く)
- 日本語の取扱説明書がある海外製品
助成金額
助成金の金額は、基準価格88,000円を上限とし、購入費用または基準価格のいずれか少ない額の9割が支給されます
ただし、生活保護受給世帯や市町村民税非課税世帯の場合は10割支給されます
申請方法
- 福祉課窓口で購入について相談します
- 必要書類を提出し、申請します
- 助成金の交付決定通知書を受け取ります
- 助成対象用品を購入します
- 購入費用を北谷町へ請求します
- 助成金が支払われます
申請は事前に行う必要があるため、購入後は助成金を受けることができません
個別避難計画も申請前に作成する必要があります
担当窓口
福祉課障害福祉係(役場1階)
電話:098-936-1234(内線2121)
FAX:098-982-7715
業務時間:平日8時30分~17時15分(お昼休憩12時~13時・土日祝祭日は除く)
記事参照元
参考資料:チラシ(PDF:381KB)
参考資料:実施要綱(PDF:184KB)
掲載確認日:2025年05月01日
前の記事: « 栃木県宇都宮市が宇宙ビジネス助成金を発表
次の記事: 沖縄県宮古島市で6次産業化推進の補助金制度を開始 »
新着記事