熊本県菊陽町の介護用品助成事業について詳しく解説します

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
熊本県菊陽町の介護用品助成事業について詳しく解説します

熊本県菊陽町の介護用品購入費助成制度について

菊陽町では、平成12年度から要介護者を支援するため、介護用品の購入費の一部を助成する制度を実施しています

この制度は、介護が必要な家族の負担を軽減し、在宅での生活を支える目的で作られました

2023年7月からは、地域の企業進出による税収増を活かし、高齢者支援施策が拡充されます

具体的には、以下の2つの内容が変更されます

1. 助成対象者の拡充

令和7年6月までの助成対象者は、在宅で生活する要介護3~5の認定者でしたが、7月からは以下に変わります:

期間 助成対象者
令和7年6月まで 在宅で生活する要介護3~5の認定者
令和7年7月から 在宅で生活する要介護1~5、要支援1・2の認定者

なお、要介護1・2や要支援1・2の方は、排せつに介助が必要な場合のみ対象です

2. 助成対象品目の拡充

令和7年6月までは5品目が対象でしたが、7月からは41品目に増えます

助成を受けることができる品目が大幅に拡充されることで、必要な介護用品が手に入れやすくなります

菊陽町家族介護用品購入費助成事業の概要

対象者は要介護1~5、要支援1・2の認定をお持ちの方で、在宅で生活していることが条件です

その中でも、要介護1・2や要支援1・2の方については、排せつに介助が必要な方に限られています

助成される金額は年間で上限75,000円で、年度の途中に認定を受けた場合は、認定された月の翌月から年度末までの月数に応じた金額が助成されます

手続きの流れ

  1. 受給資格認定申請書を提出します

    この申請に基づき、受給資格が認定された月の翌月から助成金が支給されます

  2. 助成金交付申請書とレシートを提出します

    数か月分をまとめて提出することも可能です

  3. 助成金の支給決定後、通知書が送られます

    申請日から約2ヶ月後に振り込まれる予定です

  4. 年に一度、現況届の提出が必要です

    次年度も助成を受ける場合は、所定の手続きを行います

詳細な情報は、役場の介護保険課で確認可能です

注意事項: 申請には、購入時のレシートが必要です

また、短期入院中の購入も対象ですが、医療機関から提供される物品は助成の対象外です


記事参照元

熊本県菊陽町公式サイト

参考資料:01_菊陽町家族介護用品購入費助成受給資格認定申請書(PDF:54キロバイト)

参考資料:菊陽町家族介護用品購入費助成受給資格認定申請書(記入例)(PDF:93.9キロバイト)

参考資料:05_菊陽町家族介護用品購入費助成金交付申請書(PDF:76.3キロバイト)

参考資料:菊陽町家族介護用品購入費助成金交付申請書(記入例)(PDF:126.5キロバイト)

参考資料:03_菊陽町家族介護用品購入費助成受給資格現況届(PDF:96.8キロバイト)

参考資料:菊陽町家族介護用品購入費助成受給資格現況届(記入例)(PDF:96.9キロバイト)

参考資料:菊陽町家族介護用品購入費助成【Q&A】(PDF:68.5キロバイト)

掲載確認日:2025年07月02日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加