
令和7年度佐伯市貨物自動車運送事業者支援金について
佐伯市では、原油価格の高騰や物価上昇が影響し、経費の増加を価格に転嫁することができない状態にある貨物自動車運送事業者を支援するため、新たな支援金を設けています
この支援金は、佐伯市内で貨物自動車運送事業をおこなっている事業者に向けて、車両の台数に応じて交付されます
交付対象者
支援金の交付対象者は、佐伯市内に本社や支社、営業所を持つ貨物自動車運送事業者です
これらの事業者は、令和7年4月1日の時点で必要な許可または認定を受けており、今後も交付対象車両を所有し続ける意思が必要です
また、貨物自動車運送事業者とは、法律に基づく「一般貨物自動車運送事業」「特定貨物自動車運送事業」や「貨物軽自動車運送事業」をおこなう法人や個人事業主のことです
交付対象車両
支援金の対象となるのは、貨物自動車運送事業に使うために所有またはリース契約で借用している車両です
ただし、被けん引自動車や電気自動車は除外されます
対象となる車両は、普通自動車、小型自動車、軽自動車であり、2輪車は対象外です
支援額
支援金は、普通自動車1台につき5万円、小型自動車及び軽自動車1台につき1万円が交付されます
また、1回限りで支援金の交付は最大で100万円まで受け取ることができます
交付申請手続き
支援金を受けるためには、以下の書類を提出する必要があります
- 申請書兼請求書(様式第1号)
- 必要な許可書の写し
- 法人の税務申告書の写し
- 車両の一覧表(様式第2号)
- 対象車両の自動車検査証の写し
- 対象車両のカラー写真
- 振込先の通帳の写し
- 市税完納証明書
- 暴力団関係者でない証明書(様式第3号)
申請受付期間
申請は令和7年7月14日(月曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで受け付けています
書類提出先
提出先は佐伯市役所の商工振興課で、郵送による提出はできません
参考資料:佐伯市運送事業者支援金(PDF:197.5キロバイト)
参考資料:(様式第1号)佐伯市貨物軽自動車運送事業者支援金交付申請書兼請求書(PDF:103.3キロバイト)
参考資料:交付対象車両一覧表(様式第2号)(PDF:73.7キロバイト)
参考資料:(様式第3号)暴力団関係者でない旨の誓約書(PDF:73.3キロバイト)
掲載確認日:2025年07月11日
前の記事: « 大分県の竹林改善に向けた助成金情報をお知らせ
次の記事: 岐阜県大野町が自転車保険加入促進の補助金を開始 »
新着記事