岐阜県養老郡養老町の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

岐阜県養老郡養老町の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・岐阜県養老町】高等学校就学準備等支援金【補助金・助成金】

の画像
養老郡養老町岐阜県の岐阜県養老町が実施する助成金(補助金)。

【高等学校就学準備等支援金】最大3万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年12月1日~2024年1月31日です。

対象者は 以下のいずれかに該当する方
1. 養老町児童手当・特例給付受給者(受給者、児童が町内在住の場合)
2. 1.以外で、対象児童を監護する父又は母(児童手当所得超過者、公務員、児童のみ町内在住など)
3.父又は母への支給が困難な場合は対象児童と生計を同じくする方※きょうだいの住所が町内で異なる場合、支給対象者は1.が優先されます。




【2023年・岐阜県養老町】要電源重度障がい児者災害時等非常用電源装置等購入費助成事業【助成金・補助金】

の画像
養老郡養老町岐阜県の岐阜県養老町が実施する助成金(補助金)。

【要電源重度障がい児者災害時等非常用電源装置等購入費助成事業】対象者は⑴ 要電源重度障がい児者であること

  ※要電源重度障がい児者とは、人工呼吸器や酸素濃縮器などの日常的に生命・身体機能の維持に必要な電気式の医療機器を使用している医療的ケアが必要な重度障がい児者のことです。



⑵ 養老町の住民基本台帳に記録されていること

  ※医療機関等に入院中の者、障がい者施設(高齢者施設を含む)に入所中の者は対象外です。



⑶ 個別避難計画が策定されていること

  ※個別避難計画
    災害対策基本法第49条の14に規定された個別避難計画
    町の避難行動要支援者名簿に登録があり、この登録に合わせて作成した個別の避難計画

上記の⑴、⑵、⑶のすべての要件を満たし、下記のいずれかに該当する者

(ア) 呼吸機能障害の身体障害者手帳の交付を受けている者

(イ) 医師が作成した非常用電源装置等使用証明書がある者


【2023年・岐阜県養老町】結婚後の新生活費用の一部を助成【助成金・補助金】

の画像
養老郡養老町岐阜県の岐阜県養老町が実施する助成金(補助金)。

【結婚後の新生活費用の一部を助成】最大60万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年6月1日~2024年3月15日です。

対象者は次の1から6の条件全てに該当する世帯。





※令和5年度より所得制限額が400万円未満から500万円未満に拡大しました。



1.令和5年3月1日から令和6年2月29日までの間に婚姻の届出が受理された夫婦

2.婚姻の届出の受理日における夫婦の年齢がいずれも39歳以下

3.申請時において、夫婦の双方または一方の住民票が町内にあり、申請対象の住宅の住所である

4.令和4年分の夫婦の所得合計が500万円未満

  ※貸与型奨学金を返済している場合は、所得から控除

5.夫婦双方が過去にこの補助の趣旨と同一の補助又はこの補助金を受けていない(他の自治体の受給を含む)

6.夫婦双方が町税等の滞納がない


【2023年・岐阜県養老町】がん患者医療用補正具購入費助成事業【助成金・補助金】

の画像
養老郡養老町岐阜県の岐阜県養老町が実施する助成金(補助金)。

【がん患者医療用補正具購入費助成事業】最大2万円助成(補助)されます。

対象者は(1)補正具購入について、過去に都道府県および他の市町村から助成を受けていないこと、または受ける予定がないこと。



(2)補正具を購入した日および申請時に町内に住所を有し、引き続き町内に住所を有していること。



(3)がんの治療に伴う脱毛または乳房の切除により、治療と就労や、社会参加などとの両立に支障が出る、または出るおそれのある人。



(4)対象者が町税を滞納していないこと。