中部の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

中部の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・富山県】持続可能な観光地域づくり支援事業費補助金制度【補助金・助成金】

の画像
中部の富山県が実施する助成金(補助金)。

【持続可能な観光地域づくり支援事業費補助金制度】最大100万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月1日~2023年5月19日です。

対象者は県内に事業所を有するもので、次のいずれかに該当するもの

(1)旅行業法(昭和27年法律第239号)第3条に規定する旅行業者

(2)旅館業法(昭和23年法律第138号)の営業許可を得た宿泊事業者及び住宅宿泊事業法(平成29年法律第65号)の届出をした住宅宿泊事業者

(3)その他、観光客への商品・サービスを提供する事業者・団体


【2023年・愛知県大府市】自転車乗車用ヘルメット購入費補助金【補助金・助成金】

の画像
中部の愛知県大府市が実施する助成金(補助金)。

【自転車乗車用ヘルメット購入費補助金】最大2000円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月3日~です。

対象者はヘルメット購入日において、市内に住所を有している方


令和5年度に満7歳から満18歳になる方若しくは令和5年度に満65歳以上となる方


過去にこの補助金の適用を受けていない方


暴力団員でない方又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有していない方


大府市税の滞納がない方


転売を目的としてヘルメットを購入しない方


ヘルメット購入後1年以上使用する方


市内の販売店でヘルメットを購入した方





【2023年・新潟県上越市】令和5年度 上越市農林水産物等マーケティング活動支援事業補助金【補助金・助成金】

の画像
中部の新潟県上越市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度 上越市農林水産物等マーケティング活動支援事業補助金】最大40万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月1日~です。

【2023年・石川県野々市市】歴史的建築物補助事業【補助金・助成金】

の画像
中部の石川県野々市市が実施する助成金(補助金)。

【歴史的建築物補助事業】最大100万円助成(補助)されます。

対象者は対象エリアに所在する歴史的建築物※の所有者または居住者



※歴史的建築物とは、旧北国街道に面する昭和30年以前に建てられた主屋・蔵・塀・門を指します。





歴史的建築物に該当するかどうかは、生涯学習課まで問い合わせください。












【2023年・石川県野々市市】新生活支援事業補助金【補助金・助成金】

の画像
中部の石川県野々市市が実施する助成金(補助金)。

【新生活支援事業補助金】最大60万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月3日~2024年3月29日です。

対象者は令和5年3月1日から令和6年3月29日までに婚姻届を提出し受理された夫婦


夫婦双方の婚姻日における年齢が39歳以下であること※1


直近の夫婦の年間所得の合計額が500万円未満であること※2


申請時に夫婦の双方が当該住居に住民登録を有し、居住していること


夫婦の一方又は双方が過去に類似の補助金を受けていないこと※3


国から当該住宅にかかる補助を受けていないこと※4


夫婦の双方に野々市市税の滞納がないこと












※1年齢計算に関する法律第2項及び民法第143条の規定に基づき、誕生日の前日に年齢が加算されます



※2貸与型奨学金の返済を行っているときは、年間返済額を所得額から控除します



※3類似の補助金とは、国の「地域少子化対策支援交付金」対象事業を言います



※4こども未来住宅支援事業、地域型住宅グリーン事業等


















【2023年・新潟県佐渡市】省エネ家電製品等購入促進事業補助金【補助金・助成金】

の画像
中部の新潟県佐渡市が実施する助成金(補助金)。

【省エネ家電製品等購入促進事業補助金】最大5万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年5月10日~2023年6月16日です。

対象者は次の要件をすべて当てはまる方が対象となります。






佐渡市に住民登録があること(個人が対象)


補助対象家電を佐渡市内の店舗で購入し、市内にある居住建物に設置すること※事業所などへの設置は対象外


同じ世帯で補助を受けていないこと(1世帯1回のみ)






【2023年・新潟県佐渡市】令和5年度佐渡市クリーンエネルギー導入促進補助金【補助金・助成金】

の画像
中部の新潟県佐渡市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度佐渡市クリーンエネルギー導入促進補助金】最大37万5000円助成(補助)されます。

対象者は以下の補助対象設備を自宅または事業所へ設置する個人、個人事業主、法人を補助対象者とします。





1.太陽光発電設備



(発電容量が3kW以上のもの)



2.蓄電池設備



(太陽光発電設備と常時接続する定置用で、蓄電容量3kWh以上のもの)



3.電気自動車等用V2H充電設備



(国の「クリーンCEV補助金(V2H充電設備)」で補助対象とする設備)



4.充電インフラ設備



(国の「充電インフラ補助金」で補助対象とする設備)



5.高効率エネルギー設備



(エコジョーズ、エコキュート、ECOONE、エコフィール、エネファーム、太陽熱温水器)



6.薪ストーブ








太陽光発電設備は、蓄電池設備、V2H充電設備または佐渡市電気自動車導入促進補助金の対象自動車と併せて導入することが要件となります。

太陽光発電設備のみの導入は補助対象となりません。




蓄電池設備、V2H充電設備は、既に太陽光発電設備(3kw以上)を導入している場合、または併せて太陽光発電設備(3kw以上)を導入する場合を対象とします。




充電インフラ設備は、観光施設や宿泊施設、商業施設、飲食店等、不特定多数に一般開放できる場所を対象とします。

個人宅への設置は対象外です。




対象となる設備は新品(未使用品)に限ります。