- ホーム /
- 九州 /
- 佐賀県
佐賀県の佐賀県鳥栖市が実施する助成金(補助金)。
【人間ドック・脳ドック健診の助成】対象期間は2023年4月11日~です。
対象者は次の条件を満たしている鳥栖市国民健康保険加入者
令和6年3月31日現在40歳以上74歳までの方
(ただし、今年度75歳になられる方で誕生日前日までに受診できる場合は申込できます。
)
国民健康保険税の滞納がない世帯の方
(受付日の2週間以内に納付された方は納付確認後、受け付けます。
)
※前年度にこの助成を受け、精密検査等が必要な方は、その検査等が終了後に申込をしてください。
※受診時に75歳到達・社保加入等で国保の資格を喪失した方は受診できません。
。
佐賀県の佐賀県が実施する助成金(補助金)。
【佐賀型次世代ものづくり投資促進事業費補助金を活用するものづくり事業者】最大3億0000万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年3月13日~2023年4月14日です。
対象者は中小企業又は大企業であって、県内において生産や研究開発等の事業又は業務を行っているものづくり事業者。
佐賀県の佐賀県江北町が実施する助成金(補助金)。
【地域活性化補助金】最大30万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年3月3日~2023年4月5日です。
対象者は(1)自治会又は活動団体
(2)その他町長が適当と認める団体
団体の要件(以下のすべての要件を満たす団体)
(1)規約、会則等に基づいて民主的で適正な運営が行われていること。
(2)活動の拠点が町内にあり公益的な活動を行っていること。
(3)2人以上の構成員があること。
(4)法令に抵触する活動及び公の秩序又は善良な風俗を害する活動をしていないこと。
(5)宗教活動又は政治活動をしていないこと。
。
佐賀県の佐賀県江北町が実施する助成金(補助金)。
【不妊治療費助成】最大10万円助成(補助)されます。
対象者は ・法律上の婚姻をしている夫婦、または事実婚関係にある者であること
・夫婦の双方が申請する日の1年以上前から引き続き町内に住所を有していること(事実婚関係にあるものであっても同様)
・体外受精、顕微授精以外の治療法によっては、妊娠の見込みがない又は極めて少ない夫婦と医師に診断されていること
・1回の治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満であること
・町税などの滞納がないこと
。
佐賀県の佐賀県唐津市が実施する助成金(補助金)。
【さが堆肥利活用スイッチ補助金】対象期間は~2023年2月17日です。
対象者は認定新規農業者
認定農業者
2戸以上の農業者が組織する団体
会社法人(農業を主たる事業として営むもの)
農業協同組合
堆肥散布受託組織または受託業者
その他、知事が特に必要と認める団体または者
。
佐賀県の佐賀県が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度さが伝統産業等創造支援事業費補助金】最大300万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年2月10日~2023年3月10日です。
佐賀県の佐賀県唐津市が実施する助成金(補助金)。
【簡易水道組合等に補助金】最大1623円助成(補助)されます。
対象期間は~2023年2月28日です。
対象者は簡易水道組合等の水道組合
。
佐賀県の佐賀県鳥栖市が実施する助成金(補助金)。
【障害福祉サービス事業所物価高騰対策緊急支援金】対象期間は~2023年2月28日です。
対象者は令和4年12月末時点で、鳥栖市内において別添の事業所を開設し、申請日において事業所を休止しておらず、継続してサービスを提供する事業所とします。
この支援金の申請については、原則、施設を管理・運営する法人等が、その運営する障害福祉サービス施設分をまとめて申請を行う方法とさせていただきます。
。
佐賀県の佐賀県鳥栖市が実施する助成金(補助金)。
【介護保険サービス事業所等物価高騰対策緊急支援金】対象期間は~2023年2月28日です。
対象者は令和4年12月末時点で、鳥栖市内において別添の事業所を開設し、申請日において事業所を休止しておらず、継続してサービスを提供する事業所とします。
この支援金の申請については、原則、施設を管理・運営する法人等が、その運営する介護保険サービス、高齢者施設分をまとめて申請を行う方法とさせていただきます
。
佐賀県の佐賀県唐津市が実施する助成金(補助金)。
【第4弾佐賀県中小企業新事業チャレンジ支援補助金】最大200万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年1月10日~2023年2月10日です。
対象者は県内に店舗や事業所を有する中小事業者(個人事業者含む)のうち、1または2を満たす事業者
令和4年1月から12月までの連続する6か月のうち、任意の3か月の合計売上高が令和元年1月1日から令和3年12月31日の連続する6か月のうち同3か月の合計売上高と比較して10%以上減少していること
令和4年1月以降の任意の1か月における主要原材料などの1単位あたりの平均仕入価格が令和3年と比較して20%以上上昇していることに加えて、粗利益が令和元年(平成31年)から令和3年の同月と比較して3%以上減少していること
[注]主要原材料:令和3年の年間仕入額が年間総仕入額の30%以上であること
。