
感震ブレーカー設置費用の補助について
東京都港区では、大規模地震による電気火災のリスクを低減するため、感震ブレーカーの設置費用を補助します
感震ブレーカーは地震を感知すると自動的にブレーカーを落として電気を停止させるため、これにより在宅避難を安全に行うことができます
申請期間
本補助金の申請は、令和7年7月7日(月)から令和8年2月27日(金)まで受け付けています
申請対象者
港区に居住し、住民登録を行っている方が対象です
ただし、感震ブレーカーを未設置の世帯に限ります
補助回数
1世帯につき1回(1つ)まで申請できます
補助対象物品・上限額
補助上限額は消費税込みで、以下の条件が適用されます:
区分 | 補助対象 |
---|---|
一括遮断型 | 分電盤のブレーカーのみを落とすタイプ |
特定機器遮断型 | 接続された特定機器の電気のみを遮断するタイプ |
補助額は、購入費用の半分を区と東京都が分担し、1円未満は切り捨てられます
購入は令和7年7月7日以降でなければなりません
申請方法
感震ブレーカー設置に要した費用を支払った日から90日以内に、以下の書類を防災課窓口へ提出してください:
- 申請書(ワード形式)
- 領収書原本
領収書には以下の情報が必要です:
- 申請者氏名(宛名)
- 領収年月日
- 金額
- 製品名・製品番号
- 発行事業者の住所・名称・印
これらの情報が不足している場合、申請は受理されないことがあります
インターネット購入の場合は印刷した領収書でも可
補助金額支給までの流れ
1. 申請内容を審査し、結果を通知します
2. 交付決定通知書が届いた後、請求書に口座情報を記入し、窓口に提出します
3. 概ね30日程度で補助金が振り込まれます
注意事項
・申請は1世帯1回まで可能です
区内転居された方は再度申請できます
・賃貸住宅に住んでいる方も申請可能ですが、電気工事が必要な場合は所有者の同意が必要です
・ポイント払いの費用は対象外です
記事参照元
参考資料:事業案内チラシ(PDF:312KB)
掲載確認日:2025年07月12日
前の記事: « 岩手県釜石市の新生活支援金について詳しく解説
次の記事:
新着記事