東北の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

東北の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・山形県遊佐町】令和5年度 町民協働公園づくり補助事業【補助金・助成金】

の画像
東北の山形県遊佐町が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度 町民協働公園づくり補助事業】最大100万円助成(補助)されます。

対象者は集落で維持管理を行い、敷地の利用権限が10年以上集落で確保されている公園
※町が維持管理している公園は対象外。

【2023年・山形県遊佐町】令和5年度 遊佐町がん患者医療用ウィッグ・乳房補整具購入助成事業【助成金・補助金】

の画像
東北の山形県遊佐町が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度 遊佐町がん患者医療用ウィッグ・乳房補整具購入助成事業】最大2万円助成(補助)されます。

対象者は次のすべてに該当する方



・遊佐町に住所を有する方

・がんと診断され、その治療を行っている方

・がん治療による脱毛または乳房の切除により、就労や社会参加等に支障がある又は支障が出るおそれがあり、ウィッグ又は乳房補整具が必要となっている方 

・他の法令等に基づく助成等を受けていない方
・過去に町や他市町村が実施する助成を受けていない方(過去にウィッグの助成を受けていても、乳房補整具の助成は受けられます。





【2023年・山形県遊佐町】新生児聴覚検査費用助成【助成金・補助金】

の画像
東北の山形県遊佐町が実施する助成金(補助金)。

【新生児聴覚検査費用助成】対象者は令和5年4月1日以降に生まれた方で、次のいずれかに該当する方が、生後1か月未満に受けた検査が対象となります。

1.検査を受ける日時点で、遊佐町に住民票がある方から生まれたお子さん2.検査を受ける日時点で、遊佐町に住民票があるお子さん※低出生体重児等により医師の指示で生後1か月以降に検査を受けた場合は、健康支援係までお問合せください。


お子さん1人あたり3,500円を上限とし、助成上限額を超えた検査費用は、自己負担となります。


自動ABR(自動聴性脳幹反応検査)またはOAE(耳音響放射検査)※検査の方法は、検査を実施する機関により異なります。

※助成上限額を超えた検査費用は、自己負担していただきます。






【2023年・福島県会津若松市】令和5年度風しん抗体検査および予防接種費用の助成【助成金・補助金】

の画像
東北の福島県会津若松市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度風しん抗体検査および予防接種費用の助成】対象者は受診当日、会津若松市に住民登録があり、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性



※次に該当する場合、検査の必要はありませんが、希望すれば抗体検査を受けることができます。





確定診断等により、風しんにり患したことが確認できる記録がある人


平成26年4月1日以降に風しん抗体検査を受けた結果、抗体価が基準以上(HI法の場合16倍以上、EIA法の場合EIA価6.0以上)の記録がある人


風しんの予防接種歴の記録がある人




平成31年4月1日から令和7年2月まで





【2023年・山形県鶴岡市】成人の風しん予防接種・抗体検査費用助成事業【助成金・補助金】

の画像
東北の山形県鶴岡市が実施する助成金(補助金)。

【成人の風しん予防接種・抗体検査費用助成事業】対象期間は2023年4月1日~2024年3月31日です。

【2023年・福島県本宮市】ウェルカム本宮ファミリー移住支援金【補助金・助成金】

の画像
東北の福島県本宮市が実施する助成金(補助金)。

【ウェルカム本宮ファミリー移住支援金】最大50万円助成(補助)されます。

対象者は令和5年(2023年)4月1日以降に2人以上で移住した世帯で、次のすべてに該当する世帯が対象です。






本宮市に5年以上定住する意思があること


就業者の場合、転勤等の理由で、転入日から5年未満で転出することが明らかでないこと


申請日現在で、世帯員に市税等の滞納がないこと


世帯員に暴力団員がいないこと


移住後に居住する住宅に、「ウェルカム本宮ファミリー移住支援金」の交付を受けた人がいないこと


東京圏からの移住者を対象とした「もとみや移住支援金」の交付を受けていないこと




その他、詳細は「ウェルカム本宮ファミリー移住支援金交付要綱」[PDFファイル/144KB]をご確認ください。








【2023年・福島県本宮市】住宅用太陽光発電システム等設置費補助金【補助金・助成金】

の画像
東北の福島県本宮市が実施する助成金(補助金)。

【住宅用太陽光発電システム等設置費補助金】最大15万円助成(補助)されます。

対象者は市内に在住し、下記の要件を満たす設備を既存/新築の住宅に設置または、設備付きの新築住宅を購入された方




太陽光発電システム

(1)太陽電池モジュールの公称最大出力またはパワーコンディショナの定格出力のいずれかが10Kw未満のもの。



(2)対象設備で発電した電気が、住宅で消費されていること。






蓄電池システムまたはV2Hシステム

(1)補助対象期間内に国の補助事業の補助対象設備として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているもの。

(蓄電池システム)

(2)太陽光発電システムを設置しており、当該システムは固定価格買取制度に基づく電力需給契約を締結していないもの。

(以下共通)

(3)システムから供給される電力が、住宅で消費されていること。






※いずれの設備も未使用のものに限ります。





※蓄電池システムとV2Hシステムについては、いずれか一方への補助金の交付申請に限ります。





詳しくは、本宮市住宅用太陽光発電システム等導入支援補助金交付要綱に定めたものとなります。







【2023年・宮城県登米市】電気自動車等導入支援事業補助金【補助金・助成金】

の画像
東北の宮城県登米市が実施する助成金(補助金)。

【電気自動車等導入支援事業補助金】最大10万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月3日~2024年3月29日です。

対象者は以下の要件を満たすもの



市内に住所を有し、居住している個人・市内に事業所または事務所を有する事業者


すべての市税に滞納がないこと