東京都葛飾区の建替え助成金制度の内容について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京都葛飾区の建替え助成金制度の内容について

整備地域の建替え助成制度について

東京都葛飾区では、整備地域における木造住宅の建替え費用を助成する制度を設けています

この制度は、地区の不燃化を促進し、災害時の安全性を向上させることを目的としています

建替えや除却を検討している方は、事前に区役所に相談することが重要です

整備地域とは、東京都が策定した「防災都市づくり推進計画」に基づき、震災時に特に大きな被害が予想される地域を指します

この制度は令和7年度まで有効で、令和7年12月26日までに助成金の交付申請が必要です

対象地域について

町丁目街区

青戸三丁目

1~3番、8~10番

青戸四丁目

1~5番

立石一~四丁目

全域

立石六丁目

1~8番

立石七丁目

1~10番

東立石一~三丁目

全域

東四つ木一・二丁目

全域

四つ木三・四丁目

全域

堀切一丁目1~6番
19~22番
27~31番
35~38番
41~42番

堀切三丁目

5~24番
堀切四丁目9番の一部、10番

堀切五丁目

全域

堀切六丁目

10番の一部

東堀切一丁目

全域

宝町二丁目

5~9番

小菅二丁目

1~2番

6・7番

5番の一部

8番の一部

新小岩一丁目

全域

西新小岩一丁目

全域

対象地域によっては、同じ街区でも助成の対象とならない場合があります

詳しいことは区役所にお問い合わせください

助成制度の内容について

助成金を受けるためには、除却する建物と建替え後の新しい建物の条件、さらに申請者の資格が求められます

除却する老朽建築物の条件

以下の条件すべてを満たさなければなりません:

・整備地域にあること
・主要構造部が木造または軽量鉄骨造であること
・耐用年数が2/3を経過していること
・除却する住宅が一戸建て、長屋、または共同住宅であること

建替え後の建物の条件

建替えた建物は以下の条件を満たさなければなりません:

・除却した住宅と同じ敷地に建物を建てること
・耐火建築物等であること
・敷地面積が66平方メートル以上であること

助成を受けられる方の条件

以下の条件すべてを満たすこと:

・老朽建築物の所有者または、2親等以内の親族であること
・工事の費用を支払っていること
・販売目的の建物ではないこと

助成金額について

助成金は最大200万円です

除却助成額

以下のどちらか低い方が助成されます:

・除却した建物の延べ床面積×32,000円
・実際にかかった費用

建築設計等助成額

戸建住宅の場合:

・1~3階までの床面積に応じた設計費
・実際にかかった設計費

助成制度の詳細確認方法

助成制度の詳しい条件や申請に必要な書類については、区役所の資料を参考にしてください

関連リンク


記事参照元

東京都葛飾区公式サイト

参考資料:設計・工事監理費の基準金額一覧(戸建住宅) (PDF 49.3KB)

参考資料:業務報酬額一覧(共同住宅) (PDF 65.5KB)

参考資料:葛飾区整備地域建替え助成金交付要綱 (PDF 139.5KB)

参考資料:助成手続きの流れ、対象地域図 (PDF 1.8MB)

参考資料:各申請時添付書類一覧 (PDF 64.1KB)

参考資料:承認申請必要書類 (PDF 709.0KB)

参考資料:着手届必要書類 (PDF 143.8KB)

参考資料:交付申請・交付請求必要書類 (PDF 267.0KB)

掲載確認日:2025年02月19日

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加