
認証保育所利用者負担軽減補助金について
羽村市では、認証保育所を利用している児童の保護者を対象に、保育料の一部を補助する制度を設けています
この補助金は、保護者の経済的負担を軽減するために用意されています
対象者
補助金を受けるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります
- 保護者と児童が羽村市に在住し、同一の生計を維持していること
- 保護者が就労等により保育ができない状態にあること(認可保育園等の入園基準を満たしていることが必要)
- 当該月の1日に認証保育所に在籍し、月極契約をしていること(一時保育の利用は対象外)
- 認証保育所に月極で保育料を全納していること
- 市税や国民健康保険税、介護保険料などの未納がないこと
補助金額
補助金は、保護者が認証保育所に実際に支払った保育料と、認可保育園を利用した場合の保育料との差額に基づいて決まります
補助の上限額は、補助対象児童がその世帯で何番目の子供かによって異なります
以下の表をご覧ください
第1子 | 第2子以降 |
---|---|
40,000円 | 67,000円 |
市保育料の算定について
保育料は、児童と同居している家族の市民税所得割に基づいて算定されます
申告が未済の場合や海外収入がある場合には、別途証明書類が必要です
申請方法および交付時期
対象月 | 交付時期 |
---|---|
前期(4月から8月分) | 9月下旬頃 |
後期(9月から3月分) | 4月下旬頃 |
申請は市内認証保育所を通じて行います
転入や途中入園の場合も対応が必要です
幼児教育・保育の無償化について
- 3歳児クラスから5歳児クラスの児童は、既に無償化の対象となっているため、本補助金の対象外です
- 0歳児クラスから2歳児クラスの非課税世帯の児童には異なる手続きが必要です
提出書類
- 補助金交付申請書 【初回申請時のみ】
- 認証保育所との利用契約書のコピー 【初回申請時のみ】
- 保育を必要とする理由の証明書類(勤務証明書等) 【初回申請時のみ】
- 補助金交付請求書 【都度提出】
申請内容に変更がある場合は、速やかに市役所へ届出が必要です
記事参照元
参考資料:認可保育園等の保育料基準額表(月額) (PDF形式、67.73KB)
掲載確認日:2025年02月26日
前の記事: « 東京都江東区でこどもインフルエンザ予防接種助成を実施中
次の記事: 福井県坂井市で市民活動助成事業の発表会を開催 »
新着記事