
徳島市ひまわり家族応援事業(生殖補助医療費助成事業)
最終更新日:2024年12月3日
徳島市では、不妊治療を行う夫婦への支援として、令和6年4月1日以降に開始された生殖補助医療(保険適用の体外受精や顕微授精など)の費用の一部を助成します
受付は令和6年7月1日から開始されます
これに対する申請は、治療終了日から6か月以内に行う必要があります
6か月を超えると受付ができないので注意が必要です
申請には、医師による受診等証明書が必要です
治療が対象かどうかを医師に確認してください
対象者について
申請者は以下の1から7の条件をすべて満たす必要があります:
1. 申請時に、治療終了日から6か月以内であること
2. 法律上の婚姻をしている夫婦または事実婚であること
3. 夫婦が治療開始日から申請日時点まで徳島市に住民票を持っていること
4. 妻の年齢が治療開始日において43歳未満であること
5. 医師に妊娠の見込みがないまたは極めて低いと診断されたこと
6. 徳島市外の地方公共団体から助成を受けていないこと
7. 夫婦ともに徳島市の税金を滞納していないこと
対象となる治療と助成金額
助成の対象は、生殖補助医療(体外受精・顕微授精等)の保険適用分の自己負担であり、1回の治療につき上限は50,000円です
入院時の差額ベッド代や食事代など、治療に直接関係のない費用は含まれません
助成の回数について
妻の年齢に応じて助成の回数は異なります:
40歳未満の場合は最大6回、40歳以上43歳未満の場合は最大3回までです
申請方法
治療終了日から6か月以内に、徳島市子ども健康課に申請を行ってください
6か月を超えた場合は受付できませんので注意してください
代理人による申請には、委任状が必要です
申請に必要な書類
申請書類はお返ししないため、必ずコピーを取っておいてください
- 助成金交付申請書
- 受診等証明書
- 助成金交付請求書
- 金融機関の口座情報が確認できる書類(通帳のコピーなど)
- 印鑑(朱肉使用)
- 健康保険証
- 治療を受けた医療機関の領収書(今回の治療期間内のもの)
- 高額療養費の支給決定通知書など
- 戸籍謄本(申請日から3か月以内)
- 住民票(徳島市外の場合)
関連情報
国の不妊治療支援については、厚生労働省のホームページを確認してください
参考資料:治療の開始日及び終了日の確認の仕方(PDF形式:360KB)
参考資料:委任状(PDF形式:60KB)
参考資料:委任状記入例(PDF形式:71KB)
参考資料:徳島市ひまわり家族応援事業助成金交付申請書(PDF形式:267KB)
参考資料:徳島市ひまわり家族応援事業助成金申請書記入例(PDF形式:581KB)
参考資料:徳島市ひまわり家族応援事業(生殖補助医療(保険診療))受診等証明書(PDF形式:160KB)
参考資料:ひまわり家族応援事業(生殖補助医療(保険診療))受診等証明書記入例(PDF形式:153KB)
参考資料:徳島市ひまわり家族応援事業助成金交付請求書(PDF形式:69KB)
参考資料:徳島市ひまわり家族応援事業助成金交付請求書記入例(PDF形式:285KB)
掲載確認日:2025年03月24日
前の記事: « 島根県の飲食・商業業界向け支援事業補助金
次の記事: 愛媛県新居浜市の妊娠判定受診料助成のお知らせ »
新着記事