
高齢者補聴器購入費の助成制度について(令和7年4月24日受付開始)
埼玉県嵐山町では、聴力が低下し、家族や周囲の人とのコミュニケーションが難しい高齢者の方々に向けて、補聴器購入にかかる費用の一部を助成する制度を設けています
この制度は先着順で、予算が尽き次第終了します(予算は30万円)
1人につき1回限りの助成となり、助成を受けたことがない方が対象です
対象者
この助成を受けるためには、以下のすべての条件を満たす必要があります
(1)嵐山町に住む65歳以上の方
(2)聴覚障害としての身体障害者手帳を取得できない方(両耳の聴力レベルが40dB以上、または片耳が40dB以上で他方が70dB以上の方)
(3)耳鼻咽喉科にて診断を受け、意見書を取得できる方
- 申請時に医師に意見書作成用の用紙を渡しますので、その用紙を持参して診断を受けてください
- 診断費用は自己負担となります
(4)町税や介護保険料、医療保険料などを滞納していない方
助成対象費用
高齢者の方には20,000円を助成します(ただし、購入費用がこの額に満たない場合は実際の購入額が助成されます)
- 補聴器は、医療機器認定を受けた片耳用のもので、購入は1台のみが対象です
- 集音器やそのメンテナンス、修理は助成対象外です
- 助成金の決定通知を受ける前に補聴器を購入した場合は助成対象外となります
助成申請の流れ
以下の手順で申請を行います
(1)申請書の提出
「嵐山町高齢者補聴器購入費助成金交付申請書」を必要事項を記入して長寿生きがい課に提出します
申請書は役所のホームページからダウンロード可能です
医師の意見書を得て、それを長寿生きがい課に提出します
この意見書があることで、助成の可否が判断されます
補聴器を購入する際は、領収書を必ず受け取ります
対象は医療機器として認定された補聴器です
(4)助成金の請求
領収書と「助成金請求書」を長寿生きがい課に提出します
請求は助成決定の日から6か月以内に行う必要があります
助成金は指定口座に振り込まれます
高齢者の方々がより良い人生を送るために、この制度をぜひ活用してください
記事参照元
参考資料:高齢者補聴器購入費助成金交付申請書 (PDF形式、64.73KB)
参考資料:補聴器購入費助成チラシ(PDF形式、802.53KB)
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 埼玉県伊奈町の生ごみ処理容器購入補助金について
次の記事: 埼玉県戸田市の2025年度住宅改修資金助成制度の詳細 »
新着記事