
安城市での国内交流事業補助金のお知らせ
愛知県安城市では、災害時における相互応援のため、全国の自治体との協定を締結しています
この取り組みの一環として、市民の顔の見える交流を促進し、緊急時の助け合いの体制を整えることを目指しています
補助金の概要
安城市内の団体が、協定を結んでいる自治体の市民団体と交流する際に支援金を提供しています
この補助金は、対象となる経費の半額が補助され、1事業あたりの上限は10万円です(千円未満切捨て)
補助金の対象
対象団体
市内に在住の5人以上で構成され、規約などを有し、市内で活動しなければなりません
対象事業
対象団体は、以下の活動を行うことが求められます:
- 交流都市(災害時相互応援を締結した県外都市や愛知県半田市)での交流事業
- 安城市に交流団体を招いて行う活動
具体例として、スポーツや文化的な交流、地域振興、防災に関する意見交換会などが含まれます
参加人数は、市内住民および交流地域住民がそれぞれ5人以上必要です
対象経費
- 交流都市への移動にかかる交通費(鉄道、バス、ガソリン代など)
- 交流事業で使用する施設の料金
応募方法
応募期間
令和7年度の補助金は
随時受付を行っており、予算の上限に達し次第終了します
申請の流れ
- 事前相談
- 交付申請(必要書類提出)
- 審査結果の通知
- 事業実施
- 実績報告と請求
書類提出先
必要書類を安城市役所の市民協働課まで持参または郵送してください
締めくくり
この補助金は、安城市内の団体による地域交流を活性化し、いざという時の助け合いを促進するための重要な制度です
応募を検討される方は、ぜひこの機会を活用してください
記事参照元
参考資料:安城市国内交流事業費補助金交付要綱(PDF:81KB)
参考資料:補助金等交付申請書(PDF:31KB)
参考資料:補助事業等実績報告書(PDF:29KB)
参考資料:補助金等交付請求書(PDF:35KB)
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 愛知県大府市が小中学生の英検受検料を補助する制度を新たに導入
次の記事: 愛知県安城市が脱炭素支援の助成金を発表 »
新着記事