新潟県上越市で高齢者向け安全運転支援金の申請開始

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新潟県上越市で高齢者向け安全運転支援金の申請開始

新潟県上越市では、市内にお住まいの高齢者を対象に安全運転支援装置の購入や取付にかかる経費の一部を補助する制度を設けています

運転に不安を感じている方には、ぜひ活用を検討していただきたい内容です

受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年1月30日(金曜日)までの期間に申し込みが可能です

ただし、予算に達し次第、受付は終了するのでご注意ください


郵送での申し込みの場合は、消印が有効です

補助対象装置

安全運転支援機能を有するドライブレコーダー

多くの事故を未然に防ぐために、車線逸脱警告や衝突注意警告といった機能が付いたドライブレコーダーに対して、購入費および取付費が補助されます

主な補助対象ドライブレコーダー一覧 [PDFファイル/90KB]

急発進抑制装置

急発進を防ぐための装置です

この装置は、国土交通省の認定を受けたものでなければなりません

購入・取付費用が補助対象となります

補助対象装置一覧(国土交通省ホームページ)<外部リンク>

補助金の額

補助の上限は最大2万円で、補助対象経費の半額が給付されます(100円未満の端数は切り捨てられます)

主な補助対象要件

  1. 上越市に住む、高齢者(誕生日が昭和36年(1961年)4月1日以前)であること

  2. 市税を滞納していないこと

  3. 自らが運転する自動車に安全支援装置を設置し、1年以上使用する見込みであること

  4. 自動車検査証の所有者または使用者の氏名(または住所)と、運転免許証に記載されている氏名(または住所)が同一であること

注意事項

  • 一人につき1台分までの交付、1回限りの交付となります

  • 必ず購入・設置前に申請を行ってください

  • 上越市内の店舗で購入・取付を行う必要があり、必ず新品でなければなりません

  • 安全運転支援機能を有しないドライブレコーダーは対象外です

申請手続きの流れ

申請手続きの流れ [PDFファイル/121KB]

申請方法

電子申請

下記リンクから電子申請が可能です


上越市電子申請システム(外部リンク)<外部リンク>

紙での申請

必要な書類を作成し、市民安全課もしくは各総合事務所に提出してください

郵送も可能です

申請書様式

交付決定後の手続き

設置報告

装置の購入、設置、支払いが終わったら、すぐに設置報告を行ってください

電子申請

上越市申請システム(外部リンク)<外部リンク>

紙での報告

報告書類を作成し市民安全課または各総合事務所に提出してください

郵送可です

報告届様式

変更・廃止

補助金について変更や取り下げがあった場合、必要な手続きについては、まず市民安全課に相談してください

その他の資料

 Q&A [PDFファイル/246KB]


記事参照元

新潟県上越市公式サイト

参考資料:主な補助対象ドライブレコーダー一覧 [PDFファイル/90KB]

参考資料:申請手続きの流れ [PDFファイル/121KB]

参考資料:交付申請書 [PDFファイル/127KB]

参考資料:交付申請書記載例 [PDFファイル/166KB]

参考資料:設置報告届 [PDFファイル/79KB]

参考資料:設置報告届記載例 [PDFファイル/108KB]

参考資料:Q&A [PDFファイル/246KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加