
コミュニティ助成事業の概要
新潟県上越市では、一般財団法人自治総合センターが実施する助成事業を通じて、地域のコミュニティ活動を支援しています
この助成事業は、宝くじの社会貢献広報事業の一環として行われており、コミュニティ活動に必要な備品の整備や集会施設の整備、安全な地域づくり、地域文化の支援、地域の国際化の推進、活力ある地域づくりなどに対して助成を行います
これにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目指しています
助成対象団体
この助成事業の対象となるのは、コミュニティ組織(町内会など、地域に密着した活動を行う団体)や自主防災組織です
ただし、特定の目的のために活動する団体、PTAや体育協会等、宗教団体、営利団体、公的機関及びその活動が地域に密着していないと見なされる団体などは対象外となります
主な助成内容
事業名 | 助成対象 | 助成金額 |
---|---|---|
一般コミュニティ 助成事業 | コミュニティ活動に直接必要な設備等(建築物、車両、消耗品は除く)の整備 (例) 除雪機、みこし、テント、街路灯等 | 100万円から250万円まで |
コミュニティセンター 助成事業 | 町内会集会所等施設の建設または大規模修繕 ただし、土地購入、既存施設購入、既存施設の撤去、外構工事に要する経費は対象外です | 対象となる総事業費の5分の3以内、限度額2,000万円 |
青少年健全育成 助成事業 | スポーツ・レクリエーション活動や文化・学習活動等、親子で参加するソフト事業 ただし、他用途に転用可能な備品や消耗品は対象外です | 30万円から100万円まで |
地域防災組織育成 助成事業 | 自主防災組織が行う地域の防災活動に必要な設備等(建築物、車両、消耗品は除く)の整備 (例) 携帯無線機、訓練用消火器、AED等 | 30万円から200万円まで |
令和8年度コミュニティ助成事業の申請について
この助成事業への申請を希望する団体は、2025年6月30日(月曜日)までに地域政策課へ連絡する必要があります
なお、地域防災組織育成助成事業の申請を希望する場合は、2025年10月1日(水曜日)までに市民安全課へご連絡ください
申込は、提供された申込フォームを通じて行うこともでき、連絡があった団体には申請に必要な書類が送付されます
コミュニティ助成事業の活用事例
一般コミュニティ助成事業
- 寺町1丁目町内会(令和6年度、子ども神輿及び関連備品の整備)
- 寺町3丁目町内会(令和6年度、除雪機の整備)
- 浦川原区上岡町内会(令和6年度、除雪機の整備)
- 大潟区下小船津浜町内会(令和6年度、竿燈神輿・山車の整備)
コミュニティセンター助成事業
- 大道福田町内会(令和4年度採択、町内会集会場の建設)
地域防災組織育成助成事業
- 南本町2丁目町内会(令和6年度採択、防災倉庫及び備品の整備)
記事参照元
掲載確認日:2025年05月22日
前の記事: « 愛媛県松山市のデジタル推進助成金に関するお知らせ
次の記事: 東京都葛飾区の環境保全団体活動補助金のご案内 »
新着記事