
熊本県天草市の不妊治療に対する助成金制度について
熊本県天草市では、令和4年4月から保険適用となった不妊治療を受ける夫婦を対象に、経済的負担を軽減するための助成金を提供しています
特に、自己負担分に対しての助成が行われ、新たに申請様式や申請期限が変更されることが決定しました
令和7年4月以降は、治療が終了した月の翌月から1年以内に申請を行う必要があります
対象となる不妊治療
以下の2つの治療が助成の対象となります:
治療名 | 内容 |
---|---|
一般不妊治療費 | 人工授精による不妊治療 |
生殖補助医療費 | 体外受精、顕微授精による不妊治療 |
一般不妊治療費の詳細
一般不妊治療となる人工授精の内容は、女性の卵胞の発育を促し、採取した精子を妊娠の可能性が高い時期に子宮内に注入するものです
以下の条件を全て満たす夫婦が対象です:
- 夫婦のいずれかが天草市に住んでいること
- 他の市町村から助成を受けていないこと
- 市税を滞納していないこと
- 不妊症と診断されていること
- 保険で人工授精を行った夫婦であること
助成額は1回の治療につき最大1万円です
生殖補助医療費の詳細
この治療方法には体外受精と顕微授精が含まれます
こちらも同様に、以下の条件を満たす夫婦が助成対象となります:
- 夫婦のいずれかが天草市に住んでいること
- 他の市町村から助成を受けていないこと
- 市税を滞納していないこと
- 妊娠が難しいと診断されていること
- 保険で生殖補助医療を実施した夫婦であること
助成額は1回の治療につき最大10万円で、40歳未満は6回、43歳未満は3回まで助成されます
申請に必要な書類
申請を行う場合は以下の書類が必要です:
- 申請書(一般不妊治療または生殖補助医療用)
- 医療機関が発行した証明書
- 治療にかかる領収書
- 戸籍謄本または抄本(住民票があれば省略可)
- 事実婚の場合は関連書類
- 申請者の通帳や印鑑
申請期限は治療が終了した月の翌月から1年以内に設定されています
参考資料:不妊治療リーフレット
参考資料:一般不妊治療費助成事業申請書(PDF:97.6キロバイト)
参考資料:一般不妊治療費助成事業受診等証明書(PDF:94.8キロバイト)
参考資料:一般不妊治療費助成事業チラシ(PDF:123.7キロバイト)
参考資料:生殖補助医療費助成申請書(PDF:88.2キロバイト)
参考資料:生殖補助医療費助成事業受診等証明書(PDF:122.6キロバイト)
参考資料:生殖補助医療費助成事業チラシ(PDF:132キロバイト)
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 栃木県矢板市の学校給食費補助金と助成金について
次の記事: 熊本県天草市の青少年支援金制度について解説します »
新着記事