大分県大分市が不妊治療費の助成を開始しました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大分県大分市が不妊治療費の助成を開始しました

不妊治療費(先進医療費)の助成について

不妊治療にかかる経済的負担を軽減するため、保険診療で行われる体外受精や顕微授精などの生殖補助医療と一緒に受けた先進医療に要する費用の一部を助成します

【お知らせ】
令和6年10月1日から、オンライン申請が始まりました!
住民票など必要書類をスマートフォンで撮影し、申請が可能です

詳細は「申請方法 1オンライン申請」をご覧ください

先進医療費についての助成

助成の目的

保険診療と共に行った「先進医療にかかる費用」を助成します

(保険診療分は除外されます

体外受精や顕微授精を全額自己負担で行った場合は助成の対象外です

一般不妊治療(人工授精など)も対象外です

対象の先進医療

保険診療に併せて実施された先進医療が助成対象です


単独で実施した場合は対象外になりますのでご注意ください


以下の技術が現在国により先進医療として認可されています


〇PICSI
〇タイムラプス
〇子宮内細菌叢検査(EMMA/ALICE)
〇SEET法
〇子宮内膜受容能検査(ERA)
〇子宮内膜スクラッチ
〇IMSI
〇子宮内フローラ検査
〇着床前胚異数性検査(PGT-A)などです

申請について

保険適用治療と併用の先進医療への助成は、保険適用の治療回数までとなります

対象者

以下の条件を全て満たす必要があります

  1. 婚姻している夫婦または事実婚の夫婦であること

  2. 治療開始時の妻の年齢が43歳未満であること

  3. 申請時にどちらかが大分市に登録されていること

申請期限

治療終了日の年度の3月末日までに申請してください(2月1日から3月31日の間に治療が終了した場合は、翌年度の5月末日まで)

申請期限を過ぎると助成が受けられませんので、治療終了後は速やかに申請を行ってください

助成額

保険適用治療と併せて行った先進医療に対して7割(上限10万円)が助成されます

必要書類

以下の書類が必要になります

様式は「提出書類」からダウンロードするか、申請窓口で取得できます

提出書類備考
(1)不妊治療費助成申請書申請者または配偶者が記入
(2)受診等証明書医療機関に記入依頼
(3)戸籍謄本発行日から3ヶ月以内のもの
(4)住民票世帯全員分、発行日から3ヶ月以内
(5)振込先口座の通帳写し申請者の口座に限る
(6)助成金請求書申請窓口で記入

申請方法

1回の治療ごとに申請が必要です

オンライン申請

必要な書類を整えて、申請フォームから申請してください

窓口申請

記入した申請書と書類を窓口に持参してください

注意事項

虚偽の申請が判明した場合は助成金を返還しなければなりませんので注意が必要です


記事参照元

大分県大分市公式サイト

参考資料:不妊治療の保険適用について(厚生労働省作成リーフレット)(PDF:193KB)

参考資料:事実婚の夫婦の方の申請について(PDF:337KB)

参考資料:大分市不妊治療費助成金交付申請書(PDF:183KB)

参考資料:記入例(PDF:253KB)

参考資料:大分市不妊治療費助成事業受診等証明書(PDF:152KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:記入例(PDF:372KB)

参考資料:大分市不妊治療費助成金請求書(PDF:69KB)

参考資料:記入例(PDF:118KB)

参考資料:市外居住についての申立書(PDF:56KB)

参考資料:事実婚関係に関する申立書(PDF:26KB)

参考資料:事実婚の夫婦の方の申請について(PDF:337KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加