
川島町住宅等防犯対策補助金について
川島町では、地域の協力を得て防犯対策を強化しています
犯罪の増加に伴い、自宅での防犯に対する需要が高まっています
そこで、防犯機器等の購入費用を補助する制度を設けました
この制度は、個人住宅における防犯機器の購入および設置を促進し、犯罪を未然に防ぐことを目的としています
補助金の申請ができる方
申請を行うためには、以下の条件を満たす必要があります:
- 町の住民基本台帳に登録があり、登録された住所に居住していること
- 申請時点で、65歳以上の高齢者のみの世帯であること
- 申請時点で、世帯員全員が令和6年度町県民税が非課税であること
- 令和7年4月1日から、補助対象となる防犯機器を購入し、現に居住する住宅に設置していること
- 申請に際して、誓約および同意事項に同意できること
補助対象期間について
補助金の対象期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日までです
この期間外に購入または設置したものは補助の対象外となります
補助対象となる防犯機器について
補助対象となる防犯機器は以下の通りです:
- 防犯カメラ
- 人感センサーライト
- モニター付きインターホン
- センサーアラーム
- 防犯フィルム
- 高い防犯性を持つ錠
- 特殊詐欺防止電話機器
補助対象金額について
補助金は、対象機器購入にかかった費用の1/2(上限10,000円)です
なお、1,000円未満の端数は切り捨てとなり、合計費用が2,000円以上の場合に限り、補助対象となります
補助金の申請方法について
申請には以下の必要書類を用意し、総務課自治振興Gに提出してください
必要書類と注意事項
必要書類 | 注意事項 |
---|---|
申請書兼請求書 | 裏面の誓約および同意事項を確認 |
領収書 | 購入日や金額が確認できるもの |
購入内容が分かる書類 | 領収書で確認できる場合は不要 |
設置状況が分かる写真 | 住宅外観と設置場所が分かる写真を提出 |
その他の書類 | 町が要求する書類 |
記事参照元
参考資料:申請書兼請求書
参考資料:(記入例)申請書兼請求書
掲載確認日:2025年03月31日
前の記事: « 埼玉県寄居町が学校給食費を補助する制度を開始
次の記事: 大阪府堺市が提供する中小企業DXリスキリング補助金の詳細 »
新着記事