栃木県那珂川町の医療費助成制度についての詳細

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
栃木県那珂川町の医療費助成制度についての詳細

医療費助成について

こども医療費助成制度

栃木県那珂川町では、0歳から高校卒業相当までの子どもたちの保険診療自己負担分の医療費を助成する制度を設けています

対象は、18歳に達する日以後の最初の3月31日までのお子さんで、入院時の食事療養費は除かれます

現物給付で県内の医療機関で利用することができます

◆医療機関の受診時の注意事項

受診の際には、窓口で「こども医療費受給資格者証」と「マイナ保険証」などの提示が必要です

なお、県外医療機関で診療を受け自己負担金を支払った場合は、診療日の翌月から1年以内に医療機関が発行した領収証を持参して申請する必要があります

ひとり親家庭医療費助成制度

ひとり親家庭の方々に対し、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの児童の保険診療分の医療費の一部を助成する制度です

対象となるのは、父母の婚姻解消や死亡などによりひとり親家庭となった方々で、重度の障害を持つ親も含まれます

所得制限がありますが、令和6年4月診療分からは月500円の自己負担が無くなります

令和7年4月診療分からは、現物給付制度に変更されます(県内医療機関のみ対応)

未熟児養育医療費助成制度

出生体重が2,000g以下、生理的機能が未熟な状態で生まれた1歳未満の子どもが対象で、医師が入院養育が必要と認めた場合に、指定の養育医療機関で受けた入院治療費を助成します

自立支援医療費(育成医療費)

身体に障害や疾病がある18歳未満の児童を対象に、治療により障害等の改善が期待できる場合に医療費を助成します

一部自己負担があります

妊産婦医療費助成制度

妊娠届出日の初日から出産月の翌月まで、妊娠中または出産後の女性に対し、保険診療の自己負担分の医療費が助成されます

令和6年4月からは、月500円の自己負担が無くなります

令和7年4月診療分からは、現物給付化されます(県内医療機関のみ対応)

届出が必要な場合

以下の内容には速やかに子育て支援課で手続きを行ってください

事項持ち物
◆加入保険の変更マイナ保険証等、受給資格証
◆住所や氏名の変更受給資格証
◆受給資格証の紛失や破損本人確認書類

登録手続きについて

子育て支援課にて申請が可能です

各種医療費によって必要な書類が異なりますので、事前に相談することをお勧めします


記事参照元

栃木県那珂川町公式サイト

掲載確認日:2025年03月31日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加