
鳥獣被害対策の補助事業について
令和7年度の申請は4月15日から開始されます
大分県大分市では、イノシシやシカ、サルなどによる鳥獣被害を抑えるための取り組みとして、自分で防護柵を設置したり、鳥獣を捕獲したりする場合に必要な費用の一部を補助します
これにより、地域の農業や生活を守るための支援を推進しています
鳥獣被害防護柵の購入費補助
- 補助対象となる資材には、電気柵、鉄線柵、トタン柵、サル・イノシシ併用複合柵などがあります
- 補助対象設置距離は500m以下です
- 申請対象者は、鳥獣による農林産物や人身被害を防ぐために防護柵を設置(または修繕)する個人または団体です
- 申込期限は令和8年1月30日(金曜日)ですが、予算がなくなり次第終了します
- 申込方法としては、規定の申請書を林業水産課(大分市役所本庁舎8F)や各支所で配布されます
また、PDF形式でのダウンロードも可能です
- 設置期限は令和8年2月末までです(厳守)
- 補助率は、資材購入費の3分の2以内または2分の1以内で、具体的な上限が設定されます
- サル用複合防護柵の場合は、5分の4や3分の2または2分の1以内となります
- 申請の流れとしては、1.申請→2.補助金交付決定通知の受領→3.資材の購入→4.実績報告書等の提出→5.補助金交付確定通知の受領→6.補助金支払という手順を踏みます
自衛捕獲用わなの購入費補助
- 捕獲対象となる動物は、イノシシやシカなどの大型獣類や、タヌキ・アナグマなどの中型獣類です
- 申請対象者は、市内に居住する農業者で、わな猟免許を所持し、ハンター保険に加入している者です
また、市内の自己所有地で有害鳥獣駆除を行うことが条件です - 申込期限は令和8年1月30日(金曜日)ですが、こちらも予算がなくなり次第終了します
- 申込方法は、林業水産課で配布される申請書を使用することになっています
- 購入期限は令和8年2月末まで(厳守)です
- 補助率は、わな購入費の3分の2以内(上限あり)です
- 申請の流れは、1.申請→2.補助金交付決定通知の受領→3.資材の購入→4.実績報告書提出→5.補助金交付確定通知の受領→6.補助金支払という形になります
初心者狩猟講習会の受講料補助
- 対象者は、市内居住の農業者で、令和7年度の初心者狩猟講習会を受講後に、わな猟狩猟免許を取得した者です
また、ハンター保険等に加入していることが条件です - 申込期間は令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月13日(金曜日)までです
- 申込方法は、林業水産課で配布される申請書を使用します
- 補助率は全額となります
- 申請前に必要な作業として、初心者狩猟講習会を受講し、わな狩猟免許試験を受け、免状を取得し、ハンター保険等に加入することが求められます
- 申請の流れは、1.申請兼実績報告書の提出→2.補助金交付決定通知の受領→3.補助金請求書の提出→4.補助金支払の流れになります
注意事項
- 補助金の交付決定前に資材を購入した場合は、補助対象外となりますので注意が必要です
- なお、本年度にすでに補助を受けた場合も対象外となります
- 前年に助成を受けた場合は、優先順位が下がることがありますのでご留意ください
関連情報
- 令和7年度初心者狩猟講習会日程(PDF:6,764KB)
- 狩猟免許試験に関する詳細は、大分県森との共生推進室(097-506-3876)までお問い合わせください
記事参照元
参考資料:事業案内(PDF:644KB)
参考資料:申請書等様式(PDF:135KB)
参考資料:事業案内(PDF:489KB)
参考資料:申請書(PDF:373KB)
参考資料:申請書(記入例)(PDF:278KB)
参考資料:事業案内(PDF:45KB)
参考資料:申請書(PDF:127KB)
参考資料:申請書(記入例)(PDF:159KB)
参考資料:令和7年度初心者狩猟講習会日程(PDF:6,764KB)
掲載確認日:2025年04月07日
前の記事: « 大分県国東市の新商品開発支援補助金の概要
次の記事: 大分県大分市での「おおいたの幸」ブランド支援金募集について »
新着記事