
令和7年度兵庫県身体障害者補助犬の貸付希望者を募集します
補助犬とは
身体障害者補助犬法に基づき認定された「盲導犬」、「介助犬」、「聴導犬」のことです
これらの補助犬は、身体障碍者の自立と社会参加をサポートするために特別な訓練を受けており、社会のマナーを守ることが求められます
これにより、様々な場所に同行することが可能です
盲導犬 | 視覚障害者が街中を安全に歩けるようにサポートします 障害物を避けたり道案内を行います |
介助犬 | 手足に障害がある方の日常生活を助ける役割を果たします 物品の運搬や着脱衣の手伝いを行います |
聴導犬 | 耳の不自由な方に周囲の音を知らせる役割を果たします 例えば、玄関のチャイム音や赤ちゃんの泣き声を知らせます |
貸付対象者
次の条件を満たす身体障碍者が対象となります:
- 宝塚市に居住する方
- 自立や就労等の社会活動への参加に効果があると認められる方
- 身体障害者更生施設に入所していない方
- 自己所有以外の住宅に住む場合、補助犬の飼育について承諾を得ている方
- 所定の訓練を受けて補助犬を適切に利用できる方
なお、既に他の団体で貸付が決まっている方は対象外です
障害の種類及び程度 | 補助犬の種類 |
---|---|
視覚障害1級・2級の身体障害者手帳 | 盲導犬 |
肢体不自由1級・2級の身体障害者手帳 | 介助犬 |
聴覚障害2級の身体障害者手帳 | 聴導犬 |
申請について
提出書類
必要な書類は以下の通りで、申請様式は障碍福祉課で配布しています:
- 身体障害者補助犬貸付申請書
- 誓約書
- 飼育承諾書(公的住宅の場合は不要)
- 現況届出書
- 管理能力申告書
- 補助犬使用関連の調査票
- 身体障害者手帳の写し
- 住民票の写し
- 訓練事業者の意見書
提出場所
障碍(がい)福祉課
提出期限
令和7年5月9日(金曜日)
その他留意事項
- 事前に訓練事業者に貸付の相談を行う必要があります
この相談結果が必要です - 申請後、自宅訪問調査が行われ、必要性や緊急性に基づいて審査されます
- 貸付候補者に決定した場合は、指定の訓練事業者で訓練を受けることが必要です
記事参照元
掲載確認日:2025年04月26日
前の記事: « 鹿児島県大崎町の結婚新生活支援事業について
次の記事: 兵庫県宝塚市が防犯カメラ設置補助事業を開始 »
新着記事