北海道当別町で耐震診断の補助金制度が新設!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
北海道当別町で耐震診断の補助金制度が新設!

ご自宅の耐震診断をする機会です!費用の一部を補助します

北海道当別町では、令和7年度において木造住宅を対象にした耐震診断の費用について、一部補助を開始しました

この取り組みは、住宅の耐震化を進めることにより、住民の生命や財産を守り、町の安全性を高めることを目的としています

まずは、ご自身の住宅が地震に耐えられるかどうかを診断して確認することが重要です

補助対象者

補助を受けられる方は以下の条件を全て満たす必要があります

  • 町内に木造住宅を所有し、居住していること

  • 昭和56年5月31日以前に着工した住宅であること

  • 戸建て住宅または併用住宅であること

  • 在来軸組工法または枠組壁工法による2階建て以下の住宅であること

  • 法令に違反していない住宅であること

昭和56年6月1日に建築基準法施行令が改正され、新耐震基準が設けられました

そのため、昭和56年5月31日以前に着工した建物は新基準を満たしていない可能性が高く、この日付が補助対象の基準日となります

補助額

耐震診断費用の3分の2以内、上限2万円が補助されます

募集戸数

令和7年度は1戸の募集です

募集期間

募集期間は令和7年9月30日までですが、募集戸数が満たされた時点で締め切ります

補助対象となる診断内容

診断は、建築士事務所に所属し、北海道耐震診断・耐震改修技術者名簿に登録された建築士によって行われます

診断の方法は、(財)日本建築防災協会が提供する「木造住宅の耐震診断と補強方法」の一般診断法などを用います

補助申し込みに必要な書類

以下の書類が必要です:

  • 補助金交付申請書(町指定用紙)
  • 住民票
  • 住宅の建築年と所有者が確認できる書類
  • 診断費用の見積書の写し

手続きに関する詳細や申請書関係の書類は、建設課建築住宅係で入手できます

また、町の公式ページからもダウンロード可能です


記事参照元

北海道当別町公式サイト

参考資料:当別町耐震診断推進補助金交付規則(手続き等詳細) [PDFファイル/95KB]

参考資料:様式(申請書関係) [PDFファイル/91KB]

掲載確認日:2025年05月02日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加