大阪府大阪市が実施するPTA・社会教育団体向け助成事業の概要

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪府大阪市が実施するPTA・社会教育団体向け助成事業の概要

PTA・社会教育関係団体助成事業について

大阪府大阪市では、PTAや社会教育に関係する団体が、区役所と協力して人権、家庭教育、生涯スポーツや学習に関する学習会を開催する際、その費用を支援する助成金制度を設けています

この制度により、講師への謝礼など一部の経費を負担することが可能です

助成の対象者

この助成を受けることができるのは、日常的に活動を行っている団体やグループで、具体的には以下のようなものが含まれます

  • 幼稚園や学校の単位、合同PTA
  • 生涯学習や社会教育に関する活動を行う団体・グループ

学習会の条件

助成対象となる学習会は、以下の条件を満たす必要があります

  • 実施期間:令和7年6月1日から令和8年3月16日の間に行われること
  • 開催時間:1回につき1時間以上であること
  • 対象者:団体・グループの会員または生野区民で、約20人以上の参加が求められます

なお、以下の活動は助成の対象外とされています

  • 特定の政党や宗教に関わる活動
  • 営利目的の活動
  • 学校教育に位置づけられる活動
  • 地域連携支援事業となる場合

学習内容の範囲

助成金の対象となる学習内容は、自分たちの生活や地域に密接に関係しています

以下のテーマが推奨されています

  • 人権に関する学習
  • 家庭教育に関する学習
  • 健康や生涯スポーツに関する学習
  • 地域住民の生涯学習を促進する活動

助成内容

助成される金額は以下の通りです

  • 1団体あたり最大30,000円まで助成が可能です
  • 助成金は申請価格に応じて決定されるため、必ずしも希望通りに得られるとは限りません
  • 保育ボランティアを利用する場合、一時保育の費用も対象となります

申請手続き

助成金を申請する際は、学習会を開催する1か月前までに実施申請書を提出する必要があります

最終申請締切は令和7年12月12日です

学習会終了後は速やかに実施報告書も提出してください

注意事項

講師の謝礼金は基準の60%-80%までで、その金額は所得税を差し引いた後に講師の口座に振り込まれます

主催団体のメンバーが講師の場合は助成対象外となるため、注意が必要です


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:令和7年度 生野区PTA・社会教育関係団体対象学習会助成事業要項(PDF形式, 244.07KB)

参考資料:(様式1)実施申請書(PDF形式, 137.99KB)

参考資料:(記入例様式1)実施申請書(PDF形式, 187.81KB)

参考資料:(様式2)実施報告書(PDF形式, 172.62KB)

参考資料:(記入例様式2)実施報告書(PDF形式, 268.82KB)

参考資料:請求書及び記入例(PDF形式, 136.23KB)

掲載確認日:2025年05月20日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加