神奈川県相模原市の自動車燃料費助成制度について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
神奈川県相模原市の自動車燃料費助成制度について

自動車燃料費助成の概要

神奈川県相模原市では、在宅で重度の障害がある方々の社会参加を支援するために、自動車の運行に必要な燃料費の一部を助成する制度を設けています

この助成により、交通手段を確保しやすくなり、より多くの方が自立した生活を送れるようになります

助成内容について

この制度では、次のように助成が行われます:

運転者の種類助成内容
本人運転1枚1,000円の給油券を申請月から3ヶ月分まで毎月2枚交付
他者運転1枚1,000円の給油券を申請月から3ヶ月分まで毎月1枚交付

なお、使用者は本人の家族でなくても構わず、住んでいる場所の制限もありません

申請方法としては郵送用の申請書を提出し、交付が決定されると翌年度分も郵送されます

利用方法

  • 給油券を使用する際は、給油所のスタッフにその旨を伝えます

  • 給油券1枚で1,000円分の給油が可能で、つり銭は受け取れません

  • 指定の給油所のみで利用できるため、詳細は指定書類で確認してください

給油時に使用する枚数に制限はありません

対象となる方

この助成を受けられるのは、以下の条件を満たす方です:

  • 身体障害者手帳1級・2級者
  • 療育手帳A1・A2者
  • 知能指数が35以下の方
  • 特定医療費(指定難病)受給者証を持つ難病患者
  • 神奈川県特定疾患受給者証を持つ方
  • 精神障害者保健福祉手帳1級・2級者

なお、施設入所者は対象外となります

また、既に別の助成を受けている場合との併用はできません

申請方法と必要書類

申請には以下の書類が必要です:

  • 身体障害者手帳または療育手帳
  • 自動車検査証(写しでも可)
  • その他、必要に応じた証明書(契約書の写しなど)

具体的な申請窓口は相模原市の各地区に配置された相談センターにて行い、各種の連絡先も設けられています


記事参照元

神奈川県相模原市公式サイト

参考資料:相模原市自動車燃料給油券を使用できる給油所一覧(PDF 93.8KB)

参考資料:難病医療法施行前の特定疾患に対応する指定難病一覧(PDF 42.4KB)

参考資料:改正前の児童福祉法による小児慢性特定疾患に対応する疾病一覧(PDF 113.3KB)

掲載確認日:2025年05月23日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加