岐阜県の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

岐阜県の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・岐阜県笠松町】令和5年度笠松町太陽光発電設備等設置費補助金【補助金・助成金】

の画像
岐阜県の岐阜県笠松町が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度笠松町太陽光発電設備等設置費補助金】対象期間は2023年4月10日~2023年12月28日です。

対象者は次のすべてを満たす方が対象となります。





(1)令和5年4月10日以降に、自ら住む町内の住宅に補助対象機器を設置する方または補助対象機器付き住宅を購入する方。





(2)町民税等を完納していること。





(3)補助対象設備は、国や県からの別の補助金・交付金などを受けていないことおよびFIT、FIP制度の利用や自己託送を行っていないこと。





(4)法定耐用年数を経過するまでの間、この事業により取得した温室効果ガス排出削減効果を、J-クレジット制度への登録を行わないこと。





(5)発電した電力量の30%以上を、申請した住宅の敷地内で自ら消費すること。





(6)その他町長が必要と認める要件に該当していること。








【2023年・岐阜県海津市】ツアー造成経費の補助【補助金・助成金】

の画像
岐阜県の岐阜県海津市が実施する助成金(補助金)。

【ツアー造成経費の補助】最大10万円助成(補助)されます。

対象者はこの制度の対象となる旅行製品は、以下の要件をいずれも満たす旅行商品となります。


本市外から本市を訪れるツアーであって、バス1台当たり20人以上の参加者があること。

(乗務員および添乗員を除く。


本市の観光施設、道の駅および宿泊または食事に立ち寄る周遊ツアーであること。


旅行業法第12条の7に規定する募集型企画旅行に該当するツアーであること。


他の自治体等から補助金または助成金等を付与されていないこと。







【2023年・岐阜県山県市】危険空家等除却補助金【補助金・助成金】

の画像
岐阜県の岐阜県山県市が実施する助成金(補助金)。

【危険空家等除却補助金】最大40万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年5月9日~2023年5月31日です。

対象者は次のすべての要件を満たす人




法人を除く危険空き家などの所有者、その相続人、相続財産管理人、成年後見人などの危険空き家などを処分する権限を有する人またはその所有者などから補助事業を受けることの同意を受けた人


山県市税の滞納がない人


山県市暴力団排除条例(平成24年山県市条例第4号)に規定する暴力団でない人または暴力団もしくは暴力団員と密接な関係を有していない人






【2023年・岐阜県大垣市】フォローアップ支援事業補助金【補助金・助成金】

の画像
岐阜県の岐阜県大垣市が実施する助成金(補助金)。

【フォローアップ支援事業補助金】最大10万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月3日~2024年1月31日です。

対象者は次の(1)~(4)をすべて満たす事業者の方

(1) 市内に事業所を有する法人または個人事業主(市内に住所を有する者に限る)で、中小企業基本法上の中小企業であること。



(2) 新型コロナウイルス感染症の影響により、令和5年1月以降の売上が最も減少した月の売上が、次のア・イのいずれかに該当すること。



  ア 平成31年または令和元年同月比で売上が30%以上減少していること。



  イ 業歴3か月以上4年1か月未満の場合は、創業以降で売上が高い上位3か月の平均売上と比較し、30%以上減少していること。



(3) 市税等の滞納がないこと

(4) 大垣市暴力団排除条例に規定する法人または個人でないこと


【2023年・岐阜県大野町】要電源重度障がい児者災害時等非常用電源装置等購入費助成事業【助成金・補助金】

の画像
岐阜県の岐阜県大野町が実施する助成金(補助金)。

【要電源重度障がい児者災害時等非常用電源装置等購入費助成事業】対象者は⑴要電源重度障がい児者であること



※要電源重度障がい児者とは、人工呼吸器や酸素濃縮器などの日常的に生命・身体機能の維持に必要な電気式の医療機器を使用している医療的ケアが必要な重度障がい児者のことです。


⑵大野町の住民基本台帳に記録されていること



※医療機関等に入院中の者、障がい者施設(高齢者施設を含む)に入所中の者は対象外です。





⑶個別避難計画が策定されていること



※個別避難計画



災害対策基本法第49条の14に規定された個別避難計画



町の避難行動要支援者名簿に登録があり、この登録に合わせて作成した個別の避難計画



上記の⑴、⑵、⑶のすべての要件を満たし、下記のいずれかに該当する者



(ア)呼吸機能障害の身体障害者手帳の交付を受けている者



(イ)医師が作成した非常用電源装置等使用証明書がある者