岐阜県の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

岐阜県の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・岐阜県瑞穂市】木造住宅耐震改修工事費補助事業【補助金・助成金】

の画像
岐阜県の岐阜県瑞穂市が実施する助成金(補助金)。

【木造住宅耐震改修工事費補助事業】最大1019万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年5月8日~2023年12月8日です。

対象者は瑞穂市建築物等耐震化促進事業の対象となり、現に居住している住宅


この要綱に定める一定の基準を満たす耐震改修工事


岐阜県木造住宅耐震相談士による設計・監理を実施する耐震改修工事



※岐阜県木造住宅耐震相談士の名簿は、都市開発課で閲覧できます。




※この他にも条件があります。








【2023年・岐阜県山県市】空家利活用促進補助金【補助金・助成金】

の画像
岐阜県の岐阜県山県市が実施する助成金(補助金)。

【空家利活用促進補助金】最大100万円助成(補助)されます。

対象者は申請時において、次の要件をすべて満たす人が対象となります。






空き家に定住することが確実であること


取得または改修した空き家に継続して3年以上居住する意思があること


自治会に加入する意思があること


同居する世帯員が市町村税を滞納していないこと。




山県市暴力団排除条例に規定する暴力団員でない人、または暴力団もしくは暴力団員と密接な関係を有していないこと




取得・・・空き家およびその敷地を新たに自己の所有にすることをいう。

ただし、2親等以内の親族から取得した空き家は除く

改修・・・定住するために行う修理・改良工事で、市内事業者と請負契約等を締結し、または自己で資材を購入して行うものをいう






【2023年・岐阜県養老町】がん患者医療用補正具購入費助成事業【助成金・補助金】

の画像
岐阜県の岐阜県養老町が実施する助成金(補助金)。

【がん患者医療用補正具購入費助成事業】最大2万円助成(補助)されます。

対象者は(1)補正具購入について、過去に都道府県および他の市町村から助成を受けていないこと、または受ける予定がないこと。



(2)補正具を購入した日および申請時に町内に住所を有し、引き続き町内に住所を有していること。



(3)がんの治療に伴う脱毛または乳房の切除により、治療と就労や、社会参加などとの両立に支障が出る、または出るおそれのある人。



(4)対象者が町税を滞納していないこと。



【2023年・岐阜県飛騨市】高齢者世帯粗大ごみ等の回収料金を一部助成【助成金・補助金】

の画像
岐阜県の岐阜県飛騨市が実施する助成金(補助金)。

【高齢者世帯粗大ごみ等の回収料金を一部助成】最大1000円助成(補助)されます。

対象者は飛騨市に住所を有する方で、70歳以上の高齢者の世帯のみの方(令和5年度中に70歳になる方も含みます。


同居者がいる場合でも、この同居者が未成年者等であり、ごみの搬出が困難な場合は、対象世帯になります。






【2023年・岐阜県海津市】クラウドファンディング活用補助金交付事業【補助金・助成金】

の画像
岐阜県の岐阜県海津市が実施する助成金(補助金)。

【クラウドファンディング活用補助金交付事業】最大20万円助成(補助)されます。

対象期間は~2023年9月29日です。

対象者は
市内に事業所を有する法人または個人事業主









【2023年・岐阜県大野町】住宅用新エネルギーシステム設置事業補助金【補助金・助成金】

の画像
岐阜県の岐阜県大野町が実施する助成金(補助金)。

【住宅用新エネルギーシステム設置事業補助金】最大35万円助成(補助)されます。

対象者は以下の要件を全て満たす者で、各対象システムごとに一の住宅につき1回限りで予算の範囲内で補助金を交付する。



⑴ 対象システムを設置した住宅が、町内に存する自らの住居(店舗、事務所等と併用住宅。

ただし、延床面積の2分の1以上を居住の用に

  供するものに限る。

)または建売供給事業者等から自らの住居として購入をした住宅であること。

ただし、設置した住宅が補助対象者

  の所有物でない場合は、書面により住宅の所有者等から設置承諾を受けていること。



⑵ 対象システムのうち、太陽光発電システムを設置する場合は、電力会社と受給契約を締結していること。

ただし、補助対象者が住宅を

  第三者に賃貸を行う場合は、その賃貸人が受給契約を結ぶものを含む。




⑶ 住宅の所有者等が、町税等を滞納していないこと。



【2023年・岐阜県瑞穂市】成人の風しん予防接種に対する助成【助成金・補助金】

の画像
岐阜県の岐阜県瑞穂市が実施する助成金(補助金)。

【成人の風しん予防接種に対する助成】対象期間は2023年4月1日~2024年3月30日です。

対象者は接種日現在で市内に住所を有するかたで、風しんの抗体を十分に保有していないかた(HI法抗体価16倍又は同程度以下)のうち、次のいずれかに該当するかた



妊娠を予定又は希望している女性





風しんの抗体を十分に保有していない妊婦の夫又は同居者








※昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性に対する風しんの抗体検査及び予防接種については、風しんの抗体検査および風しんの第5期の定期予防接種について(市ホームページ)をご確認ください。









【2023年・岐阜県海津市】奨学金返還支援金交付事業【補助金・助成金】

の画像
岐阜県の岐阜県海津市が実施する助成金(補助金)。

【奨学金返還支援金交付事業】最大12万円助成(補助)されます。

対象者は
次の1~9のいずれにも該当する方とします。




市内に住所を有する方




申請時において、年齢が29歳以下の方
大学等を卒業し、市内の事業所に勤務していること




大学等の在学中に奨学金の貸与を受け、自ら奨学金を返還していること
世帯員全員が市税等の滞納がないこと


世帯員全員が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団員ではないこと
生活保護法による保護を受けていないこと




国家公務員または地方公務員として雇用されている者でないこと
その他市長が支援金の交付の対象として不適当と認めた者でないこと










【2023年・岐阜県海津市】結婚新生活支援事業費補助金【補助金・助成金】

の画像
岐阜県の岐阜県海津市が実施する助成金(補助金)。

【結婚新生活支援事業費補助金】最大30万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年6月1日~2024年3月31日です。

対象者は以下の全てに該当する世帯が対象です。


令和5年3月1日から令和6年3月31日までの間に婚姻した夫婦
対象住居が市内にあり、その住居に住民登録があること
夫婦共に婚姻日における年齢が満39歳以下であること
過去に海津市新婚生活支援事業補助金の交付を受けたことがないこと
生活保護法(昭和25年法律第144号)に定める被保険者、他の公的制度による住宅取得補助および家賃補助を受けていない世帯であること。


夫婦のいずれの者も市税、使用料等の滞納がないこと
夫婦のいずれの者が、海津市暴力団排除条例に規定する暴力団または暴力団員等もしくはそれらと密接な関係を有していない者であること
外国人の場合は、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者もしくは特別永住者のいずれかに該当する者であること
申請日から起算して3年以上本市に居住する意思があること





【2023年・岐阜県海津市】若年夫婦・子育て世帯家賃補助金交付事業【補助金・助成金】

の画像
岐阜県の岐阜県海津市が実施する助成金(補助金)。

【若年夫婦・子育て世帯家賃補助金交付事業】最大18万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年5月1日~2024年3月11日です。

対象者は
次の1~10のいずれにも該当する方とします。


令和5年3月1日から令和6年2月29日までの間に、賃貸借契約を締結した民間賃貸住宅に世帯全員が居住し、住所を有していること
他の市町村から本市に転入し、転入日の前日から起算して過去3年間において夫婦ともに市内に住所を有していないこと
申請時において、夫婦の年齢が満39歳以下の者であること※ただし、次に掲げる要件のいずれかに該当する場合はこの限りでない・未就学児を養育し、かつ、同居している場合・学校に在学する22歳以下の子を養育し、かつ、同居している場合
申請日から起算して3年以上市内に居住する意思があること
世帯員全員が市税等の滞納がないこと
世帯員全員が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団員ではないこと
他の公的制度による家賃補助等を受けていない者であること
生活保護法による保護を受けていない者であること
外国人の場合は、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者もしくは特別永住者のいずれかに該当する者であること
その他、市長が奨励金の対象として不適当と認めた者でないこと