- ホーム /
- 九州 /
- 熊本県
熊本県の熊本県が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度(2023年度)熊本県新型コロナウイルス感染症外来対応医療機関確保事業費補助金】対象期間は~2023年7月7日です。
対象者は次の(1)及び(2)の条件を満たす保険医療機関
(1)令和5年3月10日以降に新たに外来対応医療機関(令和5年5月7日以前は診療・検査医療機関)としての指定を受け、少なくとも令和5年度中は当該指定を受けること
(2)県ホームページにおいて外来対応医療機関である旨の公表に同意すること
。
熊本県の熊本県が実施する助成金(補助金)。
【フードバリューチェーン構築推進事業補助金の補助事業】最大75万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年6月8日~です。
対象者は業務の効率化等に取組む意思ある農産物選果場、農産加工施設、直売所等であること。
。
熊本県の熊本県玉名市が実施する助成金(補助金)。
【第3次定住促進補助事業】最大30万円助成(補助)されます。
対象期間は2021年4月1日~2024年3月31日です。
対象者は1.令和3年4月1日から令和6年3月31日までの間に玉名市に転入した人で、次の(ア)又は(イ)に該当する人
(ア)500万円以上の住宅(消費税抜き価格、土地代も含む。
)の取得に伴って転入した人
(イ)転入後1年以内に市内に500万円以上の住宅(消費税抜き価格、土地代も含む。
)を取得し転居した人
2.転入前3年間は玉名市に住んでいない人
3.市税等の滞納がない人
。
熊本県の熊本県が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度(2023年度)熊本県地域課題解決型起業支援補助金】最大200万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年6月1日~2023年6月30日です。
対象者は次の(1)~(5)をすべて満たすことが必要です。
(1)個人事業の開業届け若しくは株式会社、合同会社、合資会社、企業組合、協業組合、
特定非営利活動法人等の設立を行うこと。
(2)熊本県内に居住していること、又は、令和6年2月29日までに居住することを
予定していること。
(3)熊本県内で法人の登記又は個人事業の開業届出を行うこと。
(4)法令順守上の問題を抱えていないこと。
(5)暴力団等の反社会的勢力又は反社会的勢力との関係を有しないこと。
。
熊本県の熊本県水俣市が実施する助成金(補助金)。
【老朽空き家の解体工事費の一部を補助】最大50万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年6月15日~2023年7月14日です。
熊本県の熊本県天草市が実施する助成金(補助金)。
【産業廃棄物排出量抑制支援事業費補助金】最大2000万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年5月19日~2023年6月30日です。
対象者は熊本県内に事業所等を有し、活動している法人格を有する団体
(1)産業廃棄物排出事業者
(2)産業廃棄物処理業者。
熊本県の熊本県が実施する助成金(補助金)。
【宿泊事業者燃料高騰等対策支援補助金】最大100万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年6月1日~2023年8月31日です。
対象者は〇補助金交付申請時点で事業を継続中であり、熊本県内に所在する宿泊施設を有する宿泊事業者。
(旅館業法第3条第1項に規定する許可を得て、宿泊施設を営業している者。
)
○風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律に規定する施設(ラブホテル等)は対象となりません。
。
熊本県の熊本県が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度(2023年度)訪問看護サービス提供体制強化事業の補助事業者を募集】最大96万円助成(補助)されます。
対象期間は~2023年6月30日です。
対象者は次に掲げる要件を全て満たす訪問看護ステーションを対象とします。
(1)令和5年度(2023年度)に訪問看護師を新たに採用し、当該訪問看護師に訪問看護の
技術等に関する研修(実際に自宅等で看護ケアを行う際に必要となる看護技術の向上に
係る項目を含む)を計画的に受講させ定着を図っていること。
(2)令和5年(2023年)4月1日現在(4月1日以降に指定された事業所においては
指定日現在)の訪問看護師が、常勤換算数4人未満であること。
。
熊本県の熊本県南阿蘇村が実施する助成金(補助金)。
【【令和5年度】戸建て木造住宅の耐震改修等費用等の一部を補助】対象期間は2023年5月1日~2023年10月31日です。
対象者は◦住宅の所有者かつ居住者で、村税の滞納のない方。
熊本県の熊本県上天草市が実施する助成金(補助金)。
【運送事業者燃料費高騰に係る事業用省エネ次世代自動車導入補助金】最大100万円助成(補助)されます。
対象者は・本市に本社を有し、貨物自動車運送事業、一般貸切旅客自動車運送事業又は一般乗用旅客自動車運送事業を営む中小企業者(個人含む)であること。
・現在も事業を行っており、今後も事業を継続する事業者であること。
・市税等の滞納がないこと。
・上天草市暴力団排除条例に規定する暴力団又は密接関係者に該当しないこと。
。