熊本県の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

熊本県の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・熊本県合志市】新生児聴覚検査費助成事業【助成金・補助金】

の画像
熊本県の熊本県合志市が実施する助成金(補助金)。

【新生児聴覚検査費助成事業】最大5000円助成(補助)されます。

対象者は次の(1)~(3)を満たす方
(1)令和5年4月1日以降に出生した新生児の保護者
(2)新生児聴覚検査実施日に合志市に児および保護者の住民票があること
(3)新生児聴覚検査費について、他の自治体から助成をうけていないこと






【2023年・熊本県天草市】令和5年度天草市住宅リフォーム助成事業【助成金・補助金】

の画像
熊本県の熊本県天草市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度天草市住宅リフォーム助成事業】最大20万円助成(補助)されます。

対象者は 個人(生計を一にする親族を含む)が所有し居住している市内の専用住宅や店舗併用住宅、分譲マンションなどの居住専用部分。



 ただし、過去に助成を受けた住宅や市税の滞納がある世帯は申請できません。

また、原則として他の助成事業と併用して申請できませんが、助成対象となる工事の内容を区分できる場合は申請することができます(例:浄化槽設置整備事業補助金など)。




【2023年・熊本県天草市】福祉基金助成金交付事業をご活用ください【助成金・補助金】

の画像
熊本県の熊本県天草市が実施する助成金(補助金)。

【福祉基金助成金交付事業をご活用ください】最大50万円助成(補助)されます。

対象期間は~2023年9月29日です。

対象者は民間団体等で、助成対象事業を確実に遂行できるものとします。


但し、次の事業は助成の対象になりません。


① 個人に金品を支給する事業
② 国、県または市の補助事業
③ 地方公共団体が事業の実施主体として行う事業
④ 営利を目的とする事業。

【2023年・熊本県大津町】新生児聴覚検査費助成金事業【助成金・補助金】

の画像
熊本県の熊本県大津町が実施する助成金(補助金)。

【新生児聴覚検査費助成金事業】対象者は次の(1)~(3)を満たす方
(1)令和5年4月1日以降に出生した新生児聴覚検査を受けた新生児の保護者
(2)検査実施日に大津町に住民票がある新生児及び新生児の保護者
(3)聴覚検査に関して他市町村の助成を受けていない





【2023年・熊本県益城町】起業、新分野進出する方を応援します!益城町起業創業事業費補助金【補助金・助成金】

の画像
熊本県の熊本県益城町が実施する助成金(補助金)。

【起業、新分野進出する方を応援します!益城町起業創業事業費補助金】最大100万円助成(補助)されます。

対象期間は~2024年3月31日です。

対象者は中小企業基本法に定める「中小企業者」のうち、以下に該当するもの
起業 公募開始から補助対象期間までに、個人開業又は会社
を設立するもの。


新分野進出 公募開始から補助対象期間までに新分野の事業を町内
で開始することができるもの。



【2023年・熊本県益城町】令和5年度「まちづくり活動団体支援助成金」【助成金・補助金】

の画像
熊本県の熊本県益城町が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度「まちづくり活動団体支援助成金」】最大20万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月3日~2023年4月28日です。

【2023年・熊本県天草市】青少年育成事業補助金を交付(8月31日まで受付)【補助金・助成金】

の画像
熊本県の熊本県天草市が実施する助成金(補助金)。

【青少年育成事業補助金を交付(8月31日まで受付)】最大15万円助成(補助)されます。

対象期間は~2023年8月31日です。

対象者は市内居住のおおむね18歳以下の青少年を対象に地域間交流、異文化交流、自然体験、芸術・文化体験、職業体験などの活動を行う事業。



【2023年・熊本県】令和5年度(2023年度)くまモン活用地域資源創出補助事業【補助金・助成金】

の画像
熊本県の熊本県が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度(2023年度)くまモン活用地域資源創出補助事業】最大500万円助成(補助)されます。

【2023年・熊本県上天草市】令和5年度上天草市生ごみ処理機器購入費補助金【補助金・助成金】

の画像
熊本県の熊本県上天草市が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度上天草市生ごみ処理機器購入費補助金】最大3万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年4月3日~です。

対象者は 市内に住所を有し、かつ、居住している人
購入した機器を常に良好な状態で維持管理できる人
使用状況についての立入検査および照会に協力できる人
市税などの滞納がない人
※過去に電動式生ごみ処理機の補助の交付を受けた世帯は、5年を経過しなければ再び申請することができません。