- ホーム /
- 九州
九州の大分県津久見市が実施する助成金(補助金)。
【不妊治療費助成事業】最大10万円助成(補助)されます。
対象者は以下のすべてを満たすことが必要です。
法律上の婚姻をしている夫婦(事実婚関係の夫婦を含む)
夫及び妻が申請日において本市に居住し、かつ、本市の住民基本台帳に連続して1年間以上記録されており、今後も1年以上本市に居住予定である夫婦
市税等の滞納がない夫婦
医療保険に加入している夫婦
。
九州の熊本県が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度(2023年度)訪問看護サービス提供体制強化事業の補助事業者を募集】最大96万円助成(補助)されます。
対象期間は~2023年6月30日です。
対象者は次に掲げる要件を全て満たす訪問看護ステーションを対象とします。
(1)令和5年度(2023年度)に訪問看護師を新たに採用し、当該訪問看護師に訪問看護の
技術等に関する研修(実際に自宅等で看護ケアを行う際に必要となる看護技術の向上に
係る項目を含む)を計画的に受講させ定着を図っていること。
(2)令和5年(2023年)4月1日現在(4月1日以降に指定された事業所においては
指定日現在)の訪問看護師が、常勤換算数4人未満であること。
。
九州の鹿児島県徳之島町が実施する助成金(補助金)。
【がん患者ウィッグ購入費助成事業】最大2万円助成(補助)されます。
対象者は徳之島町内に住所を有し、がんと診断され、がんの治療(薬物療法、放射線治療、手術等)を受けた方、または現在受けている方。
令和4年4月1日以降にがん治療に伴う脱毛により、ウィッグ等を購入した方。
。
九州の熊本県南阿蘇村が実施する助成金(補助金)。
【【令和5年度】戸建て木造住宅の耐震改修等費用等の一部を補助】対象期間は2023年5月1日~2023年10月31日です。
対象者は◦住宅の所有者かつ居住者で、村税の滞納のない方。
九州の大分県大分市が実施する助成金(補助金)。
【子育て・高齢者世帯リフォーム支援事業の補助金交付制度】最大30万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年6月1日~2023年12月28日です。
対象者は子育てのための改修工事、三世代同居のための改修工事およびバリアフリー改修工事を行う住宅の所有者等で市内に住所を有し、次のいずれかに該当するもの。
【子育て世帯】世帯の構成員に18歳(当該年度の4月1日における年齢)未満の子どもがいる世帯
【三世代同居】18歳(当該年度の4月1日における年齢)未満の子どもを含む三世代以上が同居する世帯(出産や転居等により申請日以降に三世代同居となる世帯を含む。
)
【高齢者世帯】世帯の構成員に65歳(申請時における年齢)以上の高齢者がいる世帯
。
九州の大分県豊後大野市が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度豊後大野市アウトドア・サウナ施設等整備事業補助金】最大10万円助成(補助)されます。
対象者は次のいずれにも該当する者
補助金を申請する日の属する年度内において、市内でアウトドア・サウナ事業を実施、又は実施しようとしている事業者
アウトドア・サウナ施設等の設置に係る法令等の要件を全て満たしている事業者
アウトドア・サウナ施設等を設置できる敷地を確保できる事業者
。
九州の熊本県上天草市が実施する助成金(補助金)。
【運送事業者燃料費高騰に係る事業用省エネ次世代自動車導入補助金】最大100万円助成(補助)されます。
対象者は・本市に本社を有し、貨物自動車運送事業、一般貸切旅客自動車運送事業又は一般乗用旅客自動車運送事業を営む中小企業者(個人含む)であること。
・現在も事業を行っており、今後も事業を継続する事業者であること。
・市税等の滞納がないこと。
・上天草市暴力団排除条例に規定する暴力団又は密接関係者に該当しないこと。
。
九州の熊本県玉名市が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度玉名市狩猟免許取得費補助】最大1万円助成(補助)されます。
対象者は玉名市に住所を有し、熊本県が実施する狩猟免許試験により、今年度新たに狩猟免許を取得した人。
(補助金の交付を申請する年度に取得した人に限る。
)。
九州の佐賀県唐津市が実施する助成金(補助金)。
【展示会等出展支援事業補助金】最大10万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年4月1日~2024年3月31日です。
対象者は市内に主たる事業所を有し、1年以上事業を継続している中小企業者
。
九州の鹿児島県が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度外国人材が安心して働ける「かごしま企業」助成事業】最大16万円助成(補助)されます。
対象期間は2023年5月22日~2023年11月30日です。
対象者は実習実施者(受入れ先の企業等),監理団体,業界団体等であって,次に掲げる全ての要件を満たす団体です。
(1)県内に主たる事務所又は活動の拠点を有する団体であること。
(2)一定の規約を有し,かつ,代表者が明らかであること。
(3)明確な会計経理を実施していること又は実施できると認められること。
(4)当該年度内に事業が完遂できると認められること。
(5)次のいずれにも該当しないこと。
ア宗教活動や政治活動を目的とする団体
イ特定の公職者(候補者を含む。
)又は政党を推薦・支持・反対することを目的とする団体
ウ暴力団,又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する団体
(※)複数の実習実施者(受入れ先の企業等)が事業を共同実施することとし,代表者を決めて応募することも可能ですが,その場合は,あらかじめ共同実施に関する規約を制定する必要等があります。
共同実施を御検討の際は,事前に「10問合せ及び応募先」へ御相談ください。
なお,共同実施の場合の最終的な責任は,申請者(代表者)に負っていただくこととなります。
。