九州の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

九州の補助金・助成金を一覧でわかりやすくご紹介

【2023年・熊本県】「域内周遊・滞在促進のための観光地域づくり事業」補助金 対象事業公募【補助金・助成金】

の画像
九州の熊本県が実施する助成金(補助金)。

【「域内周遊・滞在促進のための観光地域づくり事業」補助金 対象事業公募】最大500万円助成(補助)されます。

【2023年・熊本県】令和5年度熊本県建設産業若手技術者等資格取得費補助金【補助金・助成金】

の画像
九州の熊本県が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度熊本県建設産業若手技術者等資格取得費補助金】最大3万円助成(補助)されます。

対象期間は~2023年9月29日です。

対象者は次の(1)又は(2)に該当し、かつ①~③のいずれかに該当するもの。


(1)県内に主たる営業所を有する建設業者で、建設業許可を有しているもの
(2)県内に主たる営業所を有する測量・建設コンサルタント業者で、令和5年度(2
023年度)熊本県競争入札参加者資格を有しているもの
①中小企業基本法第2条第1項第1号に規定する会社及び個人
②中小企業等協同組合法第3条に規定する中小企業等協同組合
③中小企業団体の組織に関する法律第5条第1項第1号の規定に基づく協業組合。

【2023年・熊本県】令和5年度熊本県建設産業若手技能者雇用促進事業補助金【補助金・助成金】

の画像
九州の熊本県が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度熊本県建設産業若手技能者雇用促進事業補助金】最大40万円助成(補助)されます。

対象期間は~2023年6月30日です。

対象者は次の要件を全て満たす者。


(1) 人材開発支援助成金に係る訓練実施計画届が厚生労働省に受理されていること。


(2) 職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)第24条に基づき知事が認定した
同法施行規則(昭和44年政令第24号)第9条に規定する普通職業訓練普通課程
(建設工事に関するものに限る。

)に出席し、令和6年(2024年)2月29日
時点で、その定められた訓練時間の8割以上を出席していること。


(3) 補助対象者との間で正規の従業員として期間の定めのない雇用契約を締結し、令和
5年(2023年)4月1日時点で2年を経過していない者であって、令和6年(2
024年)2月29日時点で引き続き雇用されているもの。


(4) 前年度に熊本県建設産業若手技能者雇用促進事業補助金の交付を受けた者でないこ
と。


(5) 補助対象者との間で、2(3)で締結した雇用契約以前に雇用関係がないこと。


(6) 令和5年(2023年)4月1日現在で満40歳未満の者であること。


(7) 健康保険(協会けんぽ等)、厚生年金保険、雇用保険に加入すること。

ただし、健
康保険、厚生年金保険の適用除外である場合を除く。


(8) 外国人の場合は、「永住者」、「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」、「定
住者」のいずれかの在留資格を有する者であること。


2 雇用保険適用除外個人事業主における補助金の交付の対象となる新規専従者は、次の
要件を全て満たすものを補助金の交付の対象とする。


(1) 専従者として建設業に従事しており、令和5年(2023年)4月1日時点で2年
を経過していない者であること。


(2) 前年度に熊本県建設産業若手技能者雇用促進事業補助金の交付を受けた者でないこ
と。


(3) 令和5年(2023年)4月1日現在で満40歳未満の者であること。


(4) 職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)第24条に基づき知事が認定した
同法施行規則(昭和44年政令第24号)第9条に規定する普通職業訓練普通課程
(建設工事に関するものに限る。

)に出席し、令和6年(2024年)2月29日
時点で、定められた訓練時間の8割以上を出席していること。




【2023年・熊本県】令和5年度熊本県建設産業働き方改革推進事業費補助金【補助金・助成金】

の画像
九州の熊本県が実施する助成金(補助金)。

【令和5年度熊本県建設産業働き方改革推進事業費補助金】最大10万円助成(補助)されます。

対象期間は~2023年6月30日です。

対象者は熊 本 県 内 に 主 た る 営 業 所 を 有 し 、 か つ 、 建 設 業 法 第 3 条 第 1 項 の 許 可 又 は
令 和 5 年 度 ( 2 0 2 3 年 度 ) 熊 本 県 競 争 入 札 参 加 者 資 格 ( 測 量 業 務 、 建 築 関
係 建 設 コ ン サ ル タ ン ト 業 務 、 土 木 関 係 建 設 コ ン サ ル タ ン ト 業 務 、 地 質 調 査 業
務 、 補 償 関 係 コ ン サ ル タ ン ト 業 務 ) を 有 す る も の で 、 次 の い ず れ か に 該 当 す
る も の と す る 。


① 中 小 企 業 基 本 法 第 2 条 第 1 項 第 1 号 に 規 定 す る 会 社 及 び 個 人
② 中 小 企 業 等 協 同 組 合 法 第 3 条 に 規 定 す る 中 小 企 業 等 協 同 組 合
③ 中 小 企 業 団 体 の 組 織 に 関 す る 法 律 第 5 条 第 1 項 第 1 号 の 規 定 に 基 づ く 協
業 組 合。

【2023年・大分県佐伯市】自家消費型太陽光発電設備等導入事業費補助金【補助金・助成金】

の画像
九州の大分県佐伯市が実施する助成金(補助金)。

【自家消費型太陽光発電設備等導入事業費補助金】最大7万円助成(補助)されます。

対象期間は2023年5月1日~2024年1月31日です。

【2023年・鹿児島県喜界町】ミニトラクターの助成【助成金・補助金】

の画像
九州の鹿児島県喜界町が実施する助成金(補助金)。

【ミニトラクターの助成】対象期間は~2023年5月26日です。

対象者は対象は、現在ミニトラクターを所有していない方で、町税等の滞納がなく、
さとうきび共済や収入保険へ加入することが条件です。



【2023年・福岡県宗像市】ふるさと寄付活用事業者応援補助金【補助金・助成金】

の画像
九州の福岡県宗像市が実施する助成金(補助金)。

【ふるさと寄付活用事業者応援補助金】対象期間は2023年6月1日~2023年6月30日です。

対象者は市内に事業の拠点を有する者であって、次のいずれかに該当する者



創業者


中小企業者


特定非営利活動法人


農林水産業者


その他補助金の趣旨に照らして適当と市長が認める者






【2023年・鹿児島県東串良町】結婚新生活支援事業補助金【補助金・助成金】

の画像
九州の鹿児島県東串良町が実施する助成金(補助金)。

【結婚新生活支援事業補助金】最大30万円助成(補助)されます。

対象者は 1.令和5年3月1日以降に結婚された夫婦

 2.夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下

 3.夫婦の合計所得が500万円未満

 4.公的制度による家賃補助を受けていないこと

 5.税金の滞納がないこと


【2023年・福岡県嘉麻市】骨髄等移植ドナー助成金交付事業【助成金・補助金】

の画像
九州の福岡県嘉麻市が実施する助成金(補助金)。

【骨髄等移植ドナー助成金交付事業】最大20万円助成(補助)されます。

対象者は次のすべてに該当する方が対象となります。


1.骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業にドナー登録を行い、令和4年4月1日以降に骨髄等の提供を完了した方(以下「提供者」という。


2.骨髄等の提供を行った日に嘉麻市内に住民登録がある方
3.事業所等に勤務する方または自営業に従事する方
4.骨髄等の提供に関し、他の法令等による同種同類の補助金等を受けていない方
5.暴力団関係者ではない方