- ホーム /
- 四国 /
- 愛媛県
愛媛県の愛媛県松野町が実施する助成金(補助金)。
【ブロック塀等安全対策事業の補助制度】最大30万円助成(補助)されます。
対象者は・補助対象ブロック塀等の所有者(この所有者と親子関係にある者、その他この補助対象ブロック塀等に関係がある者、その他この補助対象ブロック塀等に関係がある者として町長が特に認める者を含む。
)であること。
・町税を滞納していないこと。
・暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条6項に規定する暴力団員でないこと。
。
愛媛県の愛媛県松野町が実施する助成金(補助金)。
【不妊治療費の助成】最大20万円助成(補助)されます。
対象者は次のすべての要件を満たす方
(1)戸籍上の夫婦である方、または事実上の婚姻関係にある方
(2)夫婦またはどちらか一方が松野町に住民登録のある方
(3)町税等を滞納していない方
(4)医療保険法各法における被保険者または被扶養者の方
(5)医師の診断により、不妊治療を行った方
(6)治療開始時点において、妻の年齢が以下の年齢未満である方
ア特定不妊治療の場合治療を開始した日における妻の年齢が43歳未満である方
イ一般不妊治療の場合治療を開始した日における妻の年齢が40歳未満である方
。
愛媛県の愛媛県松野町が実施する助成金(補助金)。
【特別支援教育就学奨励費補助制度】対象者は町内に住居を有する人で、
・町内の小中学校の特別支援学級に就学する児童生徒の保護者
・町内の小中学校に在籍しており、学校教育法施工令第22条の3に規定する障がいの程度に該当する児童生徒の保護者
※ただし、就学援助制度(要保護・準要保護)の認定を受けている場合は対象外
学校教育法施行令第22条の3に規定する障がいの程度[PDFファイル/249KB]
就学援助制度については、こちらからご確認ください。
。
愛媛県の愛媛県東温市が実施する助成金(補助金)。
【生ごみ処理容器等購入費の補助】最大3000円助成(補助)されます。
対象者は市内に居住していること(東温市に住民票を有する者)
市内の販売店、営業所、取次店で購入する者
市税等を滞納していない者
。
愛媛県の愛媛県砥部町が実施する助成金(補助金)。
【令和5年度砥部町子育て世帯・若年世帯住替え助成事業】最大20万円助成(補助)されます。
対象期間は~2024年3月29日です。
対象者は補助対象住宅に居住する子育て世帯および若年世帯に属する人
補助対象住宅を取得し、かつ、世帯全員が居住し、本町における居住が一時的な居住でない人(転勤、就学等に伴い世帯員の一部が居住できない場合を除く)
補助対象住宅に係る建築工事請負契約または売買契約を締結した人(共同名義による契約の締結の場合は、そのうち1名のみを対象とする)または同一世帯に属する人
所有権保存登記または所有権移転登記において、所有権を有する人または同一世帯に属する人
市区町村民税を滞納していない人および同一世帯に属する人
生活保護法に基づく保護を受けている人および同一世帯に属する人
暴力団員等による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でない人およびその関係者でない人
同一の住み替えで令和5年度砥部町親・子世帯近居・同居支援事業費補助金交付要綱に基づく補助を受けていない人およびその世帯に属する人
過去にこの告示に基づく補助金の交付を受けていない人およびその世帯に属する人
。
愛媛県の愛媛県松前町が実施する助成金(補助金)。
【カメラ付きインターホン設置事業費補助金】最大5万円助成(補助)されます。
対象期間は~2024年2月28日です。
対象者は(1)町内に住所を有していること。
(2)世帯に属する者全員が65歳以上であること。
(3)世帯に属する者全員が町税を滞納していないこと。
。
愛媛県の愛媛県東温市が実施する助成金(補助金)。
【自主防災組織育成事業補助金】最大10万円助成(補助)されます。
愛媛県の愛媛県松前町が実施する助成金(補助金)。
【畦畔を除去する費用に対して補助】対象期間は~2024年1月31日です。
対象者は次の要件をすべて満たすこと。
(1)認定農業者、認定新規就農者または実質化された人・農地プランの中心経営体であること。
(2)町税(督促手数料及び延滞金を含む。
)を滞納していないこと。
。
愛媛県の愛媛県松前町が実施する助成金(補助金)。
【若年出産世帯奨学金等返還支援補助金】最大20万円助成(補助)されます。
対象者は令和5年4月1日以降に出生した児童の父または母
≪次のすべての要件を満たすことが必要です≫
〇令和5年4月1日以降に出生した児童は、町内に住所を有し、かつ、居住していること
〇父または母いずれかが松前町に住民票があること
〇児童の出生の日における年齢が30歳未満であること
〇補助金の交付申請をする日に、父または母のうちいずれかが令和5年4月1日以降に出生した児童と同居し、主としてその収入によって生計を維持する者として、その児童を養育していること
〇学校教育法による大学院の修士課程(これに相当するものを含む)、大学、専門職大学、短期大学、専修学校専門課程、高等専門学校及び高等学校に進学し、その入学時または在学期間中に奨学金等の貸与を受けたことがある
〇奨学金等の返還を遅滞なく返還していること
〇町税を滞納していないこと
〇生活保護を受けていないこと
〇暴力団または暴力団員と関係がないこと
*里帰り出産の期間に町内に居住する者は補助対象ではありません。
*ひとり親、未婚、婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者、令和5年4月1日以降に出生した児童と特別養子縁組をした者は補助対象になります。
*過去に同種の補助金等の支給対象となった場合を除きます。
。
愛媛県の愛媛県松前町が実施する助成金(補助金)。
【若年出産世帯応援補助金】最大20万円助成(補助)されます。
対象者は令和5年4月1日以降に出生した児童の父または母
≪次のすべての要件を満たすことが必要です≫
〇令和5年4月1日以降に出生した児童は、町内に住所を有し、かつ、居住していること
〇父または母いずれかが松前町に住民票があること
〇児童の出生の日における年齢が30歳未満であること
〇補助金の交付申請をする日に、父または母のうちいずれかが令和5年4月1日以降に出生した児童と同居し、主としてその収入によって生計を維持する者として、その児童を養育していること
〇町税を滞納していないこと
〇生活保護を受けていないこと
〇暴力団または暴力団員と関係がないこと
*里帰り出産の期間に町内に居住する者は補助対象ではありません。
*ひとり親、未婚、婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者、令和5年4月1日以降に出生した児童と特別養子縁組をした者は補助対象になります。
*過去に同種の補助金等の支給対象となった場合を除きます。
。