
旭川市の医療費助成制度について
旭川市では、精神科での治療を続けやすくするための医療費助成制度が設けられています
この制度について詳しくご紹介します
制度の詳細や対象者の確認は各担当課へお尋ねください
精神科入院医療費の一部助成
対象者
旭川市に1年以上住民登録がある方で、各健康保険に加入し、精神疾患による入院をしている方が対象です
ただし、後期高齢者医療保険加入者や、国・地方公共団体からの助成を受けている方は対象外となります
※認定申請する時点で旭川市に住民登録して1年未満の方やすでにお亡くなりになった方は助成対象外ですのでご注意ください
助成額
健康保険が適用された入院医療費の自己負担額の中から、
1か月につき最大1万円まで助成されます
申請に必要なもの
1. 受給資格認定の申請(初回手続き)
⑴ 医療保険加入者であることを証明する書類(資格確認書など)
⑵ 住民票(本人名義)
⑶ 診断書
⑷ 同意書(両面印刷で使用)
⑸ 助成対象者名義の通帳(本人名義の通帳がない場合はご相談が必要です
)
2. 助成金の申請(請求)
⑴ 領収書のコピーは不可
⑵ 印鑑(認印可)を用意します
委任状が必要な場合があります
医療費の助成金請求権は、対象者が入院した日の翌月初日から起算して2年で消滅しますので注意が必要です
その他資料
以下の資料もご参照ください:
1.精神科入院医療費の一部助成制度(PDF形式)
2.旭川市精神障害者医療費助成条例(PDF形式)
3.旭川市精神障害者医療費助成条例施行規則(PDF形式)
4.施行規則取扱要領(DOCX形式)
申請場所・問い合わせ
旭川市保健所 健康推進課 こころの健康担当
旭川市7条通9丁目 総合庁舎 4階
電話番号 0166-25-6364
自立支援医療制度
指定された精神科に通院時の医療費は、1割負担になります
詳細はこちらをご覧ください
高額療養費
1か月の医療費が高額な場合、一定額を超えた分が払い戻される制度です
申請場所・問い合わせ
加入している医療保険の保険者に確認してください
入院時食事療養費負担額の減額
住民税非課税世帯の方は、食事療養費負担を減額される認定を受けることができます
申請場所・問い合わせ
医療保険の保険者に確認してください
参考資料:01診断書(PDF形式 28キロバイト)
参考資料:02同意書(両面印刷にしてご使用ください。)(PDF形式 119キロバイト)
参考資料:精神科入院医療費の一部助成制度(PDF形式 99キロバイト)
参考資料:旭川市精神障害者医療費助成条例(PDF形式 75キロバイト)
参考資料:旭川市精神障害者医療費助成条例施行規則(PDF形式 262キロバイト)
参考資料:旭川市精神障害者医療費助成条例施行規則取扱要領.docx(PDF形式 174キロバイト)
掲載確認日:2025年02月10日
前の記事: « 北海道旭川市の介護用品助成券指定店が更新されました
次の記事: 北海道旭川市の特別支援教育補助職員を募集中 »
新着記事