
旭川市スタートアップ支援補助金についての情報
旭川市では、市内で起業や創業を行う事業者に対して、新商品の開発や販路の拡大にかかる費用の一部を補助する制度があります
この制度に関する重要な日程として、令和6年8月30日に採択事業が発表され、令和6年10月4日には小規模枠の2次募集が開始されました
また、令和6年11月27日には2次募集の採択事業が発表予定です
補助対象事業の詳細
1. 補助金の概要
補助の対象となる事業
旭川市内での起業や創業者が行う新商品の開発や販路の拡大に関連する事業が対象です
補助対象者
- 市内に主な事業所を持ち、過去3年内に起業した中小企業者
- 市内に主な事業所を持ち、過去3年内に起業した個人事業主
- これから起業予定で、市内に事業所を持つ中小企業者・個人事業主
- 市内で1年以上事業を運営し、事業承継を通じて新しい事業を展開する中小企業者・個人事業主
(注記)上記の条件は、募集開始日である令和6年5月1日時点で適用されます
市税への滞納がないことも応募条件の一部として挙げられています
詳細については、募集要領で確認することが必要です
募集枠について
今回の2次募集では、小規模枠が設けられ、以下のような事業が対象となります
- カタログやパンフレット、動画の制作に関する情報発信事業
- 広告の掲載に関する広報事業
- 新製品やサービスの展開を目的とした専門的知見を活用する事業
採択件数について
小規模枠での採択予定件数は3件程度であり、予算内で変動する場合があります
採択方法
申請書は中小企業診断士などから構成される審査会で審査され、書類審査とプレゼンテーション審査を通じて採択が行われます
補助率と上限額
補助率は対象経費の50%以内、上限額は小規模枠の場合は20万円です
補助対象経費
申請期間内に発生した次の経費が挙げられます
- 原材料・副資材費
- 外注費
- 工業所有権導入費
- Web関連費
- 広報費
- 展示会出展費
- 報償費
- 委託費
- 旅費
- その他特別に認められた経費
2. 募集期間
応募期間は令和6年10月4日から令和6年10月21日の午後5時までです
3. 応募書類の提出手続き
応募は旭川市経済部産業振興課宛に、電子メールで申請書を送信してください
提出先メールアドレス: sangyo_hojo@city.asahikawa.hokkaido.jp
注意: 申請書受理の確認メールをもって応募完了とされます
場合によっては、CDやUSBメモリなどの持参も可能です
4. 応募時の注意事項
応募の際は、募集要領に記載されている内容を必ず確認してから書類を作成し提出してください
5. 採択された事業の例
令和6年度の一次募集ではさまざまな事業が採択されており、二次募集でも多くの創意工夫ある事業が検討されています
参考資料:チラシ(2次募集)(PDF形式 287キロバイト)
参考資料:募集要領(2次募集)(PDF形式 776キロバイト)
参考資料:補助事業事務処理マニュアル(PDF形式 389キロバイト)
掲載確認日:2025年04月08日
前の記事: « 兵庫県播磨町の結婚新生活支援補助金が始まります!
次の記事: 北海道札幌市でスプリンクラー設備補助金の申請受付開始のお知らせ »
新着記事