神奈川県伊勢原市の不育症治療費助成についての詳細

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
神奈川県伊勢原市の不育症治療費助成についての詳細

伊勢原市での不育症治療費助成制度のご案内

伊勢原市では、不育症の治療にかかる保険適用外の費用を一部助成し、経済的な負担を軽減する取り組みを行っています

対象となる方

  • 法律上の婚姻をしていること

  • 助成金の申請時に、伊勢原市の住民基本台帳に登録されていること

  • 医療機関で不育症と診断され、治療必要と判断されたこと

  • 市税を滞納していないこと

  • 前年の夫婦の合計所得が730万円未満であること

    なお、所得の計算方法については、児童手当法に準じます

  • 生活保護の医療扶助の対象外の治療を受けた方であること

対象となる費用

助成金の対象は、医療機関で受けた不育症の治療に係る本人負担分です

ただし、以下の費用は対象外です:

  • 保険給付が適用される不育症治療費用
  • 文書料や食事代、個室料など治療に直接関係しない費用
  • 処方箋以外で購入した医薬品の費用
  • 伊勢原市の妊婦健康診査助成制度で受けた健康診査費用
  • 他の地方公共団体での治療費用

助成金の申請回数

助成金の申請は、初年度から5年間、毎年度1回まで可能です

交付申請の期限

治療の最終日から1年以内に申請する必要があります

治療が1年を超える際は、毎年申請を行う必要があります

助成金の額

助成金の額は、対象費用の2分の1で、年間の上限は20万円です

申請に必要なもの

助成金を受けるには、以下の書類を子育て支援課母子保健係に提出する必要があります:

  1. 不育症治療費助成金申請書
  2. 不育症治療医療機関等証明書
  3. 医療機関発行の領収書の写し
  4. 健康保険証の写し
  5. 婚姻関係および住所確認書類
  6. 市税滞納確認書類
  7. 所得証明書類
  8. 申請者の印鑑

不妊症・不育症についての相談

相談センターの案内

不妊や不育に悩む方々は、医師や臨床心理士、助産師が対応する相談センターでの相談が可能です

予約は不要な電話相談や、予約制の面接相談が利用できます

より良い情報を求めるために

具体的な情報が必要な方は、神奈川県の関連ページを参照してください


記事参照元

神奈川県伊勢原市公式サイト

参考資料:不育症治療費助成金交付要綱[PDF:94.2KB]

参考資料:不育症治療費助成金リーフレット(R7.4)[PDF:247KB]

参考資料:不育症申請書:第1号様式[PDF:94.8KB]

参考資料:不育症証明書:第2号様式[PDF:185KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加