
高齢者肺炎球菌予防接種 対象年齢が拡大
令和6年度からの対象者について
満66歳以上の方が新たに対象となります
ただし、以下の方は制度上、健康上の理由から対象外となります:
- 接種が健康保険の対象となる方(脾臓摘出を受けた方)≫治療として接種可能
- 国の定期接種で対象となる方≫定期接種をご利用ください
- 過去5年以内に高齢者肺炎球菌ワクチンを受けた方≫副反応の懸念があるため、5年以上経過してから接種が推奨されます
申請方法
希望される方は、渋川市保健センターにて申請を行ってください
過去の接種歴や国の制度対象外であることの確認を行い、必要書類をお渡しします
本人が申請に行けない場合は、家族や代理人が申請することも可能です
接種方法
お渡しされた書類に必要事項を記入し、市内の接種協力医療機関で接種を受けます
他の医療機関では補助が受けられませんのでご注意ください
受診前に、接種協力医療機関への予約が必須です
費用について
接種を受ける際の医療機関の定める接種費用から、市の補助額2,000円が差し引かれた額が自己負担となります
助成期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日までの期間に実施されます
実施医療機関
令和7年度行政措置高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関一覧(pdf 64 KB)
高齢者と肺炎
肺炎は日本人の死因の第5位となっており、特に高齢者においては重症化しやすい病気です
年齢が上がるにつれて肺炎による死亡率も高くなり、95%以上の死亡者が65歳以上です
肺炎の主な原因となる菌は肺炎球菌であり、成人の肺炎の25%から40%を占めています
肺炎球菌予防接種について
接種の効果
肺炎球菌ワクチンは、高齢者の肺炎を予防するための重要なワクチンです
このワクチンで免疫ができる菌は23種類であり、肺炎球菌による肺炎の約80%を防ぐ効果があります
ただし、すべての肺炎に効果があるわけではありませんのでご了承ください
また、接種後に免疫が形成されるまで約3週間がかかり、効果は5年以上持続すると言われています
免疫ができることで、もし肺炎に罹患した場合でも軽い症状で済む可能性が高まります
副反応について
接種後、注射した部分が赤くなったり、腫れたり、熱を持ったりすることがありますが、通常は2日から3日で治まります
そのほか、熱が出たりだるさを感じたりする場合は、すぐに医師に相談してください
再接種に関する注意
再接種の際の注意点
過去5年以内に接種した場合、再接種では注射部位の痛みや腫れが強くなることがあります
再接種の際は、十分な間隔を確保しリスクを理解した上で行ってください
再接種が推奨される方
以下に該当する方は再接種を推奨されます
初回接種から5年以上が経過した場合、肺炎球菌による重篤疾患のリスクが極めて高いため注意が必要です
- 65歳以上の高齢者
- 脾臓摘出の例を含む無脾症の患者
- 免疫抑制治療を受けている患者
参考資料:令和7年度行政措置高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関一覧(pdf 64 KB)
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 群馬県渋川市の定住促進事業で最大60万円の支援金
次の記事: 群馬県渋川市が移住希望者向け補助金を提供中 »
新着記事