
自動消火装置設置費助成事業について
市民の皆さまへのお知らせ
「自動消火装置設置費の補助」事業を活用して、火災からの安全を確保しましょう
令和3年12月9日から申請手続きが簡素化され、必要な書類が減りました
具体的には、以前は「3か月以内に発行された世帯全員の住民票」を添付していましたが、あらたに「世帯状況等申告書兼報告書」を提出することで申請が行えるようになりました
この申告書は、申請者の世帯状況を報告し、登録販売店が身分証明書を確認する仕組みとなっており、「家から出ないで申請」が可能ですので、ぜひご活用ください
出前講座の実施
自動消火装置について詳しく知りたい方は、職員が出張して講座を行います
町内会や友人同士、特定の団体で集まれば出前講座を開催できますので、気軽にお申し込みください
事業の概要
住宅火災による高齢者の被害を軽減するため、自動消火装置の設置費用を助成します
近年、高齢者の世帯での火災発生が増えており、その防止が重要です
自動消火装置の特徴
自動消火装置は、火災の熱を感知して自動で消火薬剤を放射する簡単な装置です
設置は非常に簡単で、特別な工事は必要ありません
助成内容
助成受付開始日:令和7年4月1日
助成対象:65歳以上の高齢者のみで構成される世帯
助成内容:設置費用の9割を助成(1台あたり28,700円が上限)
申請手順
手順 | 内容 |
---|---|
1. | 登録販売店に連絡し、相談を行う |
2. | 必要書類を受け取り、販売店が申請を行う |
3. | 市による審査後、交付決定の通知を受け取る |
4. | 販売店に通知を提示し、設置を申し込む |
連絡先
札幌市消防局予防部予防課
住所:〒064-8586 札幌市中央区南4条西10丁目 札幌市消防局庁舎3階
電話番号:011-215-2040
参考資料:自動消火装置費助成事業のご案内(PDF:4,090KB)
参考資料:(PDF:136KB)
参考資料:PDF版(PDF:51KB)
参考資料:記載例(PDF:60KB)
参考資料:PDF版(PDF:33KB)
参考資料:記載例(PDF:39KB)
参考資料:PDF版(PDF:87KB)
参考資料:記載例(PDF:94KB)
参考資料:PDF版(PDF:28KB)
参考資料:記載例(PDF:38KB)
参考資料:登録販売店の手引き(第8版令和5年4月)(PDF:1,785KB)
参考資料:PDF版(PDF:39KB)
参考資料:記載例(PDF:47KB)
参考資料:PDF版(PDF:63KB)
参考資料:記載例(PDF:77KB)
参考資料:PDF版(PDF:41KB)
参考資料:記載例(PDF:61KB)
参考資料:PDF版(PDF:21KB)
参考資料:記載例(PDF:36KB)
参考資料:PDF版(PDF:40KB)
参考資料:PDF版(PDF:29KB)
参考資料:記載例(PDF:38KB)
参考資料:PDF版(PDF:19KB)
参考資料:記載例(PDF:32KB)
参考資料:PDF版(PDF:43KB)
参考資料:記載例(PDF:48KB)
掲載確認日:2025年03月24日
前の記事: « 北海道旭川市が提供する文化芸術支援金が開始
次の記事: 北海道登別市のデジタル技術導入補助金2025が始まりました »
新着記事