
地域猫等不妊去勢手術費補助金について
愛知県蒲郡市では、市内に住む飼い主のいない猫、いわゆる野良猫の数を抑えるために、地域猫活動団体を支援する助成金の制度を設けています
この制度は、令和4年4月から始まり、2025年4月1日より新たに、地域猫活動団体だけでなく、一般市民が行うTNR活動(Trap-Neuter-Return)にも拡大されます
地域猫活動とは
地域住民が協力して、飼い主のいない猫が増えないように不妊去勢手術を行い、その猫たちが安心して暮らせる環境を整えるための活動です
TNR活動とは
飼い主のいない猫を捕まえて不妊去勢手術を施し、元の場所に戻すという人道的な取り組みのことを指します
変更点の詳細
項目 | 変更前 | 変更後 |
---|---|---|
補助対象者 | 地域猫活動団体 | 地域猫活動団体、TNR活動を行う市民 |
補助金の額 | 【地域猫活動団体】 不妊手術最大10,000円、去勢手術最大5,000円 | 【地域猫活動団体】 不妊手術最大15,000円、去勢手術最大8,000円 【TNR活動を行う市民】 費用の3分の2(100円未満切捨て)、不妊手術最大10,000円、去勢手術最大6,000円 |
補助手続きの流れ
地域猫活動団体の場合
1. 登録申請
必要書類を添えて環境清掃課に提出します
2. 登録承認
書類審査後、通知書が送付されます
3. 手術の実施
愛知県のガイドラインに沿って手術を行います
4. 補助金申請
領収書を添付して申請します
5. 交付決定
審査後、決定通知が届きます
6. 請求
決定後に請求書を提出します
TNR活動を行う市民の場合
1. 手術の実施
飼い主のいない猫の捕獲と手術を行います
2. 補助金申請
必要書類を添えて申請します
3. 交付決定
通知が送信されます
4. 請求
請求書を提出します
注意事項
猫を捕獲するための器具が必要な場合、貸出制度がありますので、ご利用ください
手術後は、飼い猫との混同を避けるため、十分にご注意ください
記事参照元
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 愛知県江南市が住宅用火災警報器設置の補助金制度を開始
次の記事: 愛知県蒲郡市が新たに感震ブレーカー設置補助金を開始 »
新着記事