群馬県渋川市の高齢者への肺炎球菌予防接種拡大のお知らせ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
群馬県渋川市の高齢者への肺炎球菌予防接種拡大のお知らせ

群馬県渋川市の高齢者肺炎球菌予防接種に関する新たな情報

令和6年度からの対象者について

満66歳以上の者が対象となる今回の制度拡大ですが、以下の方は接種対象外となります

  • 健康保険の対象者(脾臓摘出を受けた方)→治療として接種が可能です
  • 国の定期接種対象者→その制度を利用してください
  • 過去5年内に接種した方→副反応を懸念し、5年以上の間隔を空ける必要があります

申請方法

希望者は渋川市保健センターにて申請を行います

過去の接種歴や国の制度の対象外であることを確認し、予防接種に必要な書類が渡されます

本人が申請できない場合、家族などの代理人が申請することも可能です

接種方法について

必要事項を記入した書類を持参し、市内の接種協力医療機関で接種を行います

その他の医療機関では補助はされません

予約を済ませてからの接種を推奨します

接種費用について

医療機関での接種費用から、市が補助する2,000円を差し引いた額が自己負担額となります

助成期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日までの期間中に実施されます

実施医療機関一覧

pdf令和7年度高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関一覧(pdf 64 KB)

肺炎に関する基本情報

肺炎は日本における死因第5位で、特に高齢者においては重症化しやすく、65歳以上の死亡者の95%以上が肺炎によって亡くなっています

肺炎の主な原因菌の一つが肺炎球菌であり、成人肺炎の25〜40%を占めています

肺炎球菌予防接種の効果

ワクチンの効果について

高齢者向けの肺炎球菌ワクチンは、主に80種類以上の型の中から23種類に対して免疫を提供するものです

この接種により、肺炎球菌による肺炎の約80%を予防できると言われています

ただし、すべての肺炎に効果があるわけではないことを知っておく必要があります

ワクチン接種後、免疫が形成されるまでに約3週間かかり、1回の接種で免疫効果は5年以上持続すると言われています

副反応について

接種後に接種部分が赤くなったり、腫れたり痛むことがありますが、通常は2〜3日以内に治まります

体調に異変を感じた際には、すぐに医師に相談してください

再接種についての注意点

再接種の際の注意

過去5年以内に接種歴がある方は、再接種に際してより強い副反応が出る可能性があります

そのため、慎重に再接種の必要性を検討してください

再接種の対象者

再接種を推奨される方は、以下の条件を満たす人です

  1. 65歳以上の高齢者
  2. 機能的または解剖学的無脾症の患者
  3. 特定の慢性疾患や免疫不全状態にある患者

記事参照元

群馬県渋川市公式サイト

参考資料:令和7年度行政措置高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関一覧(pdf 64 KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加