東京都板橋区の成年後見申立費用助成について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京都板橋区の成年後見申立費用助成について

成年後見等申立費用の助成について

東京都板橋区では、成年後見や保佐、補助開始審判の申立てに必要な費用を一部助成します

この助成は、低所得の方々を対象としており、一定の条件を満たす必要があります

誰が助成の対象なのか?

助成の対象となる方は、以下の条件を満たす方です

  • 申立てを行った審判申立人で、必要な費用を負担した方
  • 家庭裁判所の判断により、審判の対象者に対して申立手続き費用を負担した方

以下の助成要件をすべて満たす必要があります:

  1. 審判の対象者が、特定の住所要件を満たしていること

  2. 審判の対象者および助成金を申請する方が、特定の経済的要件を満たしていること

  3. 後見や保佐、補助のいずれかの開始審判が行われること

  4. 親族が後見人などに選任されていないこと

  5. 同様の助成を受けていないこと

  6. 申立日が、令和7年4月1日以降であること

住所要件について

助成対象者は、以下のいずれかに当てはまる必要があります:

  • 板橋区に住民登録がある方

  • 施設入所中に板橋区外に転出したが、板橋区で生活保護や支援を受けている方

経済的要件について

助成を受けるためには、次のいずれかの条件を満たす必要があります:

  1. 後見開始審判日で、世帯全員の住民税が非課税で、預貯金が130万円以内であること

  2. 生活保護や支援給付を受けている方

助成内容について

対象となる費用には、以下が含まれます:

  • 申立手数料、登記手数料、送達送付費用、鑑定費用

  • 証明書の発行手数料(上限2万円)

申請に必要な書類

以下の書類を揃えて申請が必要です:

  • 申請書
  • 住民票
  • 世帯全員の非課税証明書
  • 生活保護証明書(必要な場合)
  • 預金通帳の写し
  • 審判書や登記事項証明書の写し

申請期限・方法

申請は、確定した日の翌日から180日以内に行う必要があります

申請窓口に相談の上、必要書類を提出しましょう

問い合わせ先

高齢者向け:おとしより保健福祉センター、電話: 03-5970-1115

知的障がい向け:障がいサービス課地域支援係

精神障がい向け:健康福祉センター保健福祉係


記事参照元

東京都板橋区公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加