
緊急輸送道路沿道建築物の耐震助成について
東京都では、震災が発生した場合の避難や救急活動、消火活動、そして緊急物資の輸送や復旧を円滑に行うために、特定緊急輸送道路が必要です
この道路が、建物の倒壊によって妨げられないようにするため、東京都は沿道にある建築物の耐震化を進めています
これにより、都民の命や財産を守り、首都機能を維持することを目的としています
東京都は平成23年4月に新たな条例を施行し、特定緊急輸送道路沿道にある建築物には耐震診断が義務づけられました
葛飾区では、この特定緊急輸送道路沿道に位置する建物の耐震化を促進するため、次のような費用の一部を助成しています
対象建物の種類 | 助成内容 |
---|---|
特定緊急輸送道路沿道建築物 | 耐震補強設計、耐震改修、建替え、除却(解体) |
一般緊急輸送道路沿道建築物 | 耐震診断、耐震補強設計、耐震改修、建替え、除却(解体) |
助成対象となる建築物は、緊急輸送道路に接している建物で、以下の2つの条件を満たすことが必要です
- (1)
- 昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された建物
- (2)
- 建物の一部の高さが一定の基準を越えるもの
助成を受けるためには、次のような条件を満たす必要があります
- 緊急輸送道路沿道建築物の所有者
- 分譲マンションの場合、管理組合または区分所有者の代表者
- 共同で所有する建物の場合、共有者全員の同意を得た代表者
助成を申請する前に、相談が必要です
予算の都合によっては受付できないことがあります
また、この制度は国と東京都の補助金を活用しているため、申請する前年の夏頃までに、必要書類を用意しておくことが重要です
記事参照元
参考資料:緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業の助成金額 (PDF 83.6KB)
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 東京都葛飾区の産業人材育成支援補助事業の概要
次の記事: 栃木県宇都宮市の大谷石利用促進補助金についての詳細情報 »
新着記事