群馬県渋川市の男子HPVワクチン助成が開始

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
群馬県渋川市の男子HPVワクチン助成が開始

令和6年4月1日より、群馬県渋川市ではHPVウイルスによるがんを予防するため、小学校6年生から高校1年生相当の男子を対象に、HPVワクチンの任意予防接種費用の助成を行います

男性におけるHPVワクチン接種の効果

男性がHPVワクチンを接種することで、中咽頭がんや肛門がん、尖圭コンジローマを予防する効果が期待されます

また、男性がワクチンによる感染予防をすることにより、女性に対しても子宮頸がんの予防につながります

対象者

  • 小学6年生の男子
  • 中学1年生の男子
  • 中学2年生の男子
  • 中学3年生の男子
  • 高校1年生(相当)の男子

(注意点として、高校1年生相当となる年度が、対象の最終年度となります

)

このワクチンの接種は3回行う必要があり、すべての接種を助成されるためには計画的な接種が求められます

申請方法

接種の前に予診票の事前申請が必要です

保護者が保健センターの窓口に、本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)とお子さまの母子健康手帳を持参して申請します

接種方法と費用

  • 接種を希望する方は、接種協力医療機関に予約し、母子健康手帳と事前に記入した予診票を持って予防接種を受ける必要があります

    急な体調変化の可能性もあるため、保護者の同伴が求められます

    もし保護者が同伴できない場合は、保護者の署名が必要です

    また、中学1年生であっても、12歳のうちは必ず保護者同伴となります

  • 接種にかかる費用は無料です

    ただし、公費の助成がない場合、4価ワクチンの接種は3回で約4万~5万円かかります

  • 費用助成は、1回ごとに適用されますが、対象期間内に接種を終えられない場合、残りの接種は全額自己負担になります

ヒトパピローマウイルス(HPV)について

HPVは主に性行為によって感染するウイルスであり、非常に多くの人が感染します

200種類以上の遺伝子型がありますが、一部は中咽頭がんや肛門がん、尖圭コンジローマなどの疾患を引き起こすことが知られています

ワクチンの種類と接種間隔

ワクチンの種類

  • ガーダシル(組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン)

接種間隔

  • 1回0.5mLを3回筋肉内に注射します

    通常、2回目は初回接種の2か月後、3回目は6か月後です

(注意)この接種を完了するのに6か月が必要ですので、高校1年生相当の人は、遅くとも9月に1回目を接種することが推奨されています

副反応について

  • 頻度10パーセント以上:疼痛、紅斑、腫脹
  • 頻度1から10パーセント未満:発熱、そう痒感、出血、不快感、頭痛
  • 頻度0.1から1パーセント未満:硬結、四肢痛、筋骨格硬直、下痢・腹痛など
  • 頻度不明:無力症や疲労、関節痛などが報告されています

高リスクの副反応としては、アナフィラキシー様症状などが現れることがあります

4価HPVワクチンが適正に接種されたにもかかわらず健康被害が発生した場合、「全国町村会総合賠償保険制度」または「医薬品副作用被害救済制度」により治療費等の給付金を受け取れることがあります

詳しくは医薬品医療機器総合機構のサイトを確認してください

参考

  • 製品情報についてはMSD製品Q&Aを確認できます

実施医療機関

令和7年度男子HPVワクチン予防接種の実施医療機関一覧は、群馬県渋川市の公式ページでご確認ください


記事参照元

群馬県渋川市公式サイト

参考資料:令和7年度男子HPVワクチン予防接種実施医療機関一覧(pdf 51 KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加