
教育の円滑な実施を目的として、公共交通機関を利用して高等学校に通学する高校生及びその保護者に対して、助成金が交付されます
【注意】
申請には、対象となる全ての通学定期券の写しが必要です
通学定期券は更新時に上書きまたは回収されるため、毎回撮影やコピーを行う必要があります
助成対象となる要件
- 高校生が市内に住所を持ち、住民基本台帳に登録されていること
- 高校生が公共交通機関を利用して高等学校に通学していること
- 生活保護を受給していないこと
高等学校とは
- 高等学校
- 中等教育学校の後期課程
- 特別支援学校の高等部
- 高等専門学校(1年生から3年生まで)
- 専修学校および各種学校
保護者とは
親権を行う者(親権者がいないときは未成年後見人など)教育委員会が適当と認める者(例:高校生の父や母、未成年後見人等)
通学費とは
- 自宅から高等学校までの通常の通学経路を基に算出された通学定期券の費用
- 通学定期券以外は助成対象外です
助成対象期間
- 高校生が在学する第1学年から第3学年までの期間
- 助成金は毎年度交付されます
助成金の額
月あたりの通学定期券の購入金額が12,000円を超える場合、その超過分の半分を助成します(最大10,000円)
助成金の計算方法:
(月あたりの通学定期券の購入金額 - 基準額12,000円) ÷ 2 = 月あたりの助成金額
注意点
- 複数月定期券を購入する場合は、購入金額を有効期間の月数で割った額(1円未満切り捨て)が月あたりの購入金額となります
- 3月分については、2月分の助成額と同額を助成します
申請方法
申請には全ての通学定期券の写しが必要となります
申請は電子申請または紙による申請が可能です
申請期間:令和7年(2025年)12月1日~令和8年(2026年)2月27日
申請から助成金振込みの流れ
- 申請年度の4月から2月に購入した定期券の撮影を行う
- 定期券は、購入月ごとに撮影し、保存してください
- スクールバスの場合は乗車券の写しおよび領収書が必要です
その他
定期券の写しを取り忘れた場合、その月は助成対象外になります
インターネットで申請ができない場合、必要な書類を記入して郵送することも可能です
記事参照元
参考資料:通学定期券添付書(例)
参考資料:通学定期券添付書(様式)
参考資料:申請時の注意点等について
参考資料:制度に関するQ&A
参考資料:周知用チラシ
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 兵庫県香美町の特定不妊治療費助成事業のご案内
次の記事: 北海道北斗市がん患者向け助成金制度の詳細を発表 »
新着記事