
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費の補助制度について
制度の概要
平成6年度より、埼玉県上尾市では市内にいる飼い主のいない猫について、不妊または去勢手術を奨励しています
この施策は、不必要な繁殖を防ぎ、地域の生活環境を整えることを目的とし、手術にかかる費用の一部を補助するものです
なお、令和5年度まで行っていた無償の手術制度は終了しました
申請の手続き
具体的な申請方法についてはこちらから確認できます
補助の対象者
市内に住む方で、飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を施した方が対象となります
申請期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月19日(木曜日)まで
申請は手術後1カ月以内に行う必要があります
また、予算に応じては、受付停止や終了がある可能性があります
補助金額について
以下の金額が補助の限度額となります
手術の種類 | 補助金額 |
---|---|
オス(去勢手術) | 5,000円 |
メス(不妊手術) | 9,000円 |
手術後、耳先のカットが必要であり、実際にかかった費用が限度額に達しない場合は、その実費が対象となります
なお、消費税は補助額に含まれません
申請書類について
- 申請書兼報告書(様式第1号) [Wordファイル]
- 申請書兼報告書(様式第1号) [PDFファイル]
- メス猫の登記表(様式第2号) [Wordファイル]
- メス猫の登記表(様式第2号) [PDFファイル]
- オス猫の登記表(様式第3号) [Wordファイル]
- オス猫の登記表(様式第3号) [PDFファイル]
- 手術写真(様式第4号) [Wordファイル]
- 手術写真(様式第4号) [PDFファイル]
- 誓約書(様式第5号) [Wordファイル]
- 誓約書(様式第5号) [PDFファイル]
- 請求書(様式第7号) [Wordファイル]
- 請求書(様式第7号) [PDFファイル]
申請上の注意点
- 手術は、免許を持つ獣医師により実施されることが必要です
- 手術を受ける年度に申請が必要です
- 手術前後の写真が求められます(不鮮明な場合は申請不可)
- 去勢や不妊手術をした際は、片方の耳先にV字カットが必要です
- 申請の状況に応じて回数制限がある場合もあります
- 領収書には申請者の氏名を記載してください
提出方法
必要な申請書を揃え、市役所本庁舎5階生活環境課に郵送または持参してください
参考資料:上尾市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金交付申請書兼報告書(様式第1号) [PDFファイル/86KB]
参考資料:不妊手術を受けさせた猫(メス)の一覧表(様式第2号) [PDFファイル/77KB]
参考資料:去勢手術を受けさせた猫(オス)の一覧表(様式第3号) [PDFファイル/77KB]
参考資料:不妊・去勢手術を受けさせた猫の写真(様式第4号) [PDFファイル/70KB]
参考資料:誓約書(様式第5号) [PDFファイル/92KB]
参考資料:上尾市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金交付請求書(様式第7号) [PDFファイル/79KB]
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 埼玉県シラコバト基金助成事業の発表会日程
次の記事: 埼玉県上尾市が外国人技能実習生の生活支援金を発表 »
新着記事