
群馬県渋川市では、今年度から木造住宅の耐震改修工事に対する補助金が最大100万円に引き上げられました
事業の目的
阪神・淡路大震災や東日本大震災の影響を踏まえ、特に旧耐震基準で建設された木造住宅を対象に、耐震診断を行った上で耐震改修工事費用の助成を行います
これにより、地震に対して強い街づくりを推進することが目的です
事業の概要
市内の旧耐震基準で建てられた木造住宅の耐震改修を行う方を対象に、渋川市が補助を行う制度です
補助の条件
補助を受けるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります
- 個人が所有し、居住中または改修後に居住予定の市内住宅であること
- 昭和56年5月31日以前に着工した2階建て以下の木造住居であること
- 伝統的な木造在来軸組構法で建てられたものであること
- 耐震診断を受け、改修工事後の評点が1.0以上となる工事であること
- 講習を受講した一級または二級建築士が設計および監理を行うこと
- 工事着手前であること
- 完了後の報告書を申請年度の3月末までに提出できること
- 市税を滞納していないこと
耐震改修工事の補助金額
耐震改修工事費用の2分の1を補助し、限度は100万円です
申込み方法
補助を希望する方は、工事着手前に建築住宅課で事前相談を行い、必要書類を用意して申請する必要があります
申請書類は窓口で配布されていますが、予算がなくなり次第、受付は終了します
申請時の提出書類
- 渋川市木造住宅耐震改修補助事業補助金交付申請書(様式第1号)
- 市税の納税証明書または代替書類
- 住宅の登記証明書(未登記の場合は固定資産税通知書の写し)
- 工事計画概要書(様式第2号)
- 住民票の写し(市外居住者限定)
- 耐震改修工事の設計図書
- 工事費用の見積書
- 耐震診断報告書の写し
- 耐震補強設計の資格証明書の写し
- 建築確認申請書の写し
市外居住者は、居住地の市区町村のものを用意する必要があります
工事完了後の手続き
工事完了後は、1ヶ月以内に指定された書類を提出する必要があります
- 補助金完了実績報告書
- 耐震改修工事の実績概要書
- 工事の写真や契約書の写し
要領
- 詳しい内容については、渋川市の担当部署へお問い合わせください
今後ますます安全な住宅取得に向け、ぜひご活用ください
参考資料:木造住宅耐震改修補助事業の案内パンフレット(pdf 965 KB)
参考資料:渋川市木造住宅耐震改修補助事業補助金交付申請書(様式第1号)(pdf 33 KB)
参考資料:渋川市木造住宅耐震改修補助事業工事等計画概要書(様式第2号)(pdf 63 KB)
参考資料:渋川市木造住宅耐震改修補助事業補助金完了実績報告書(pdf 38 KB)
参考資料:渋川市木造住宅耐震改修補助事業耐震改修工事等実績概要書(pdf 68 KB)
参考資料:渋川市木造住宅耐震改修補助事業補助金請求書(pdf 41 KB)
参考資料:渋川市木造住宅耐震改修補助事業補助金交付要領(pdf 134 KB)
掲載確認日:2025年04月01日
前の記事: « 群馬県富岡市の婚活支援事業補助金情報を紹介
次の記事: 群馬県渋川市の居住誘導区域定住促進事業の詳細を紹介 »
新着記事