愛知県岩倉市で防災対策費の補助金が実施されます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
愛知県岩倉市で防災対策費の補助金が実施されます

岩倉市物価高騰生活応援防災対策費等補助金のご案内

岩倉市では、物価高騰に対する支援と市民の安全を守るため、防災対策費用の一部を補助する制度を設けています

この補助金は、市民が安心して避難生活を行えるよう、必要な防災対策を支援します

申請受付期間

この補助金の申請は、令和7年4月1日から令和7年12月31日まで行われます

ただし、予算の上限に達した場合、受付は直ちに終了しますので、早めの申請が推奨されます

交付の要件

補助金を受けるには、次の要件をすべて満たす必要があります:

  • 岩倉市内に住所を持ち、住民基本台帳に記載されていること
  • 岩倉市税の滞納がないこと
  • 購入目的が転売等でないこと
  • 防災対策を実施する住居が自らの所有でない場合、所有者の同意が得られていること
  • 暴力団員でないこと
  • 補助金交付後に要件を満たさなくなった場合に返還に同意すること

補助対象となる防災対策等

補助の対象となるのは、令和7年4月1日以降に購入した新品の防災設備です

設置工事も補助対象に含まれます

具体的には、以下の設備が該当します:

  • 感震ブレーカー
  • 災害用トイレ
  • 非常用電源(ポータブルバッテリーや発電機)
  • 家具転倒防止器具

補助金の額

補助金は、防災対策にかかる費用の3分の2を補助し、上限は50,000円です

ただし、1,000円未満は切り捨てとなります

補助金申請から交付までの流れ

(1) 防災対策を実施後、必要書類を協働安全課に提出します

  • 補助金交付申請書および実績報告書
  • 領収書など支払い確認ができる書類
  • 設置した防災物品のカタログや説明書
  • 設置後の確認ができる写真
  • その他必要と認められる書類

(2) 提出後、市が審査を行い、交付決定通知書を送付します

通知を受け取った後、交付請求書を提出します

(3) 交付請求書を提出後、約1か月以内に補助金が交付されます

家庭での備蓄の重要性

自然災害に備えるため、自宅での備蓄が必要です

例えば、避難所に行くことが必ずしも最適とは限らず、自宅で安心して避難生活をする準備も重要です

各家庭で最低3日分、できれば7日分の食料や生活必需品を備蓄することが推奨されています


記事参照元

愛知県岩倉市公式サイト

参考資料:岩倉市物価高騰生活応援防災対策費等補助金交付要綱 (PDF形式、226.02KB)

参考資料:案内チラシ

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加